
869(貞観11)年創建とされる須賀神社。絵馬にも懸想文売りが描かれている。
2020.2.25
「moment3/4月号 デジタルブック」をリリースしました。
「日本紀行」は、温泉王国・大分県を特集。日本一の温泉湧出量を誇る別府温泉、雄大な由布岳をはじめ豊かな自然に癒やされる由布院温泉、世界屈指の炭酸泉で人気を集める長湯温泉と、湯めぐりを楽しみ、とっておきの宿でくつろぎます。「週末ドライブ紀行」は、レクサスNX300に乗って静岡県の川奈へ。貴族の館と名門ゴルフコースで至福の時を過ごします。
2020.2.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
“静粛性・快適性・高品質”を武器に、高級車像を体現するモデルとして生まれたラグジュアリーセダンLS。一方、高揚感を高める走行性能と、唯一無二のデザインで注目を集めたラグジュアリークーペLC。国内でレクサスブランドが展開されて15周年となる今年、フラッグシップモデルの双璧をなす2台を通し、レクサスの“今”を見つめます。
2020.2.25
「moment3/4月号 読者プレゼントの受付」を開始しました。
2020.1.24
「レクサスを語る」をリリースしました。
レクサスが掲げる“CRAFTED”の哲学を追求する、デジタル版限定コンテンツ。今回は、IS特別仕様車「I Blue」に施されたステアリングを特集。カラーデザイナーに話をうかがい、日本ならではの感性や技術が込められた、素材、研磨、顔料、塗装などの詳細をレポートします。
2019.12.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
次世代の電動化ビジョンを象徴するEVコンセプトカーとして公開された「LF-30 Electrified」。新テクノロジーを搭載した高い運動性能、未来的なエクステリア、先進的デザインのインテリア――。開発担当者に具体的なビジョンをうかがいました。
京都通コラム 第2回
文・大喜多明子
1月もはや下旬。体が縮こまるほどの京都の寒さはともかく、節分、立春と、暦の上では春が近づいてきます。2月3日の節分には、各地のお寺や神社で厄除、無病息災を祈願する行事が執り行われます。
節分の日だけ製造販売される柏屋光貞の「法螺貝餅」。
お正月気分も落ち着いて、新しい年のペースをつかみ始める頃には、1月もはや下旬。体が縮こまるほどの京都の寒さはともかく、節分、立春と、暦の上では春が近づいてきます。2月3日の節分には、各地のお寺や神社で節分会・節分祭が行われ、鬼が登場しての追儺式や豆まきなど、厄除、無病息災を祈願する行事が執り行われます。
本文を読む
そんな、この時季だけの行事の中でも珍しいのが、左京区にある須賀神社の「懸想文(けそうぶみ)売り」。2月の2日と3日、水干(すいかん)姿に烏帽子をかぶり、目元以外は覆面で顔を隠したちょっと怪しげなふたりが、手に梅の枝と懸想文を持って立っています。
これは、江戸時代に町を賑わした懸想文売りを現代によみがえらせたもので、当時の懸想文とは思いを懸けた文のこと。言わば恋文の代筆を行っていたわけですが、ここでは恋文ではなく縁談や商売繁昌などの願いをかなえる符札として授与され、中の文は毎年新たに書かれます。この符札をひそかに鏡台や簞笥の引き出しに入れておくと、容姿が美しくなり、着物が増え、良縁が得られるのだそうで、女性ならぜひいただきたいお守りです(1000円)。
そして、須賀神社は別に交通神社という名があり、平安時代以前より道を守ってくださる神様がまつられています。道路の守り神であることから交通安全の神として信仰され、車のご祈祷をお願いする方もよく来られているんです。
須賀神社:京都市左京区聖護院円頓美町1 TEL:075-771-1178
869(貞観11)年創建とされる須賀神社。絵馬にも懸想文売りが描かれている。
覆面は、かつて懸想文売りは貴族だったため、面が割れないよう顔を隠していた名残。
昨年授与された懸想文。人知れず引き出しに入れておくと、女性にうれしいご利益が。
本文を読む
ところで“節分限定”といえば、思い浮かぶのが、東山区の柏屋光貞のお菓子、「法螺貝(ほらがい)餅」です。これは、須賀神社の向かいにある修験宗総本山の門跡寺院、聖護院に伝わるお菓子がもとになったもので、柏屋の九代目が門主の依頼を受けて考案し、十代、十一代と受け継がれています。
鉄板の上に小麦粉の生地をのばしてクレープのような皮を焼き、味噌餡を丸めて、そこにごぼうを入れて、くるくると巻き法螺貝の形に。もっちりとやわらかい生地に甘いお味噌が調和、素朴かつ上品なおいしさに気持ちが和みます。
厄を払い、無病息災を願うこのお菓子は毎年1月20日〜30日に予約を受け付け(5個より販売)、販売は2月3日のみ、店頭でのみ購入することができます(地方発送はありません。当日の営業は15時まで)。夏には、祇園祭宵山の7月16日のみ販売される「行者餅」もあります。
柏屋光貞:京都市東山区安井毘沙門町33-2 TEL:075-561-2263