Car
-
LEXUS LF-ZC / LF-ZL次世代バッテリーEVのモデルを世界初公開するとともに、電動化によって実現を目指すクルマの未来とモビリティ体験を提案
LEXUSは、第1回JAPAN MOBILITY SHOW 2023のLEXUSブースで、2026年導入予定の次世代バッテリーEVのコンセプトモデル「LF-ZC」と、未来のビジョンを示唆するBEVフラッグシップコンセプトモデル「LF-ZL」を世界初公開しました。記事を読む -
LEXUS LC Performance Upgrade PackageLEXUS LC Performance Upgrade Package体験試乗会レポート
LEXUS LCの走りとスタイルをさらに進化させる「LEXUS LC Performance Upgrade Package」が登場。今お乗りのクルマをトヨタの正規工場でアップグレードすることで、よりEDGEの効いたスポーツ走行が可能に。その真価に触れる体験試乗会の模様をお届けする。記事を読む -
LEXUSは、1989年のブランド創設当時より、フラッグシップモデルとしてLEXUSの礎を築いてきた「LS」を一部改良し、全国のレクサス店を通じて10月16日に発売すると発表しました。LEXUSの原点である静粛性と乗り心地ならびに、LEXUS独自の乗り味であるLexus Driving Signatureを磨き続けています。記事を読む
-
NX350h‶version L″NX350h“version L”フォトシューティング@栃木・新潟
moment本誌で連載中の「レクサスの今を語る」。モータージャーナリストの渡辺敏史氏が、そのときの一押し車種の魅力を語り、撮りおろしの写真とともに紹介していく企画です。moment2023秋で取りあげた車種は「NX350h“version L”」。本誌に掲載しきれなかった写真もあわせて、moment DIGITAL magazine版でご紹介します。記事を読む -
LEXUS SHOWCASELEXUS、お客様に新しい価値のご提供を目指す、多様化と電動化のクルマづくりの方向性を発表
LEXUSが、9月15日と16日に報道関係者向けイベント「LEXUS SHOWCASE」を開催。多様化するお客様や地域のニーズに寄り添う新しいモデルラインアップと、カーボンニュートラル社会の実現を目指し、バッテリーEV開発と普及に挑戦するクルマづくりや取り組みを紹介します。記事を読む -
UX300e“version L”LEXUS UX300eのインテリアに見える、ドライバーの眼を楽しませる「二律双生」と「和」の技法とは
2023年3月に大幅改良を受けたBEV(電気自動車)のLEXUS UX300eは、インテリアデザインを大きく変化させず、さらに使い勝手の向上を果たしました。ここではUX300e“version L”のLEXUSらしいインテリアとはどのようなものか、どう進化したのか解説します。記事を読む -
LEXUS UX300e“version L”LEXUS UX300eが持つ「二律双生」。安心感や力強さ、そしてキビキビとした走りを想起させるアジャイルさを探る
LEXUSのコンパクトクロスオーバーSUVであり、電気自動車のUX300eがデビューして以来初めての大幅改良を受けました。デザインの完成度が高く、ユーザーからの支持を獲得しているという、新型UX300e“version L”のデザイン的ラグジュアリー性を探ります。記事を読む -
LEXUS RZ450eLEXUS RZ450eのラグジュアリーさを押し上げたデザインと素材の選択。また公道での試乗で感じた“透明感”の正体とは。
2023年3月に販売が始まったLEXUS RZ。BEV専用設計だからこそなし得たラグジュアリー性やスポーツ性はどこにあるのか。LEXUS RZ450e “version L”にモータージャーナリスト渡辺敏史氏が一般公道で試乗し、走行性能やデザインから放たれる個性を味わった。記事を読む -
LEXUS RXLEXUS、「RX」に2.5Lハイブリッドシステム搭載の「RX350h」を日本国内に追加導入するとともに、一部改良を実施
LEXUSは、ラグジュアリークロスオーバーSUV「RX」のラインアップに、2.5Lハイブリッドシステムを搭載したRX350hを新たに加え、7月27日に発売しました。記事を読む -
愛車をカスタマイズ新世代LEXUSのモデルで表現されるMODELLISTAらしいカスタマイズ、そしてクロームパーツの先に見える景色へのこだわりとは
LEXUS車用のカスタマイズパーツ、なかでもラグジュアリーさを引き立たせるためのエアロパーツブランド「MODELLISTA(モデリスタ)」のパーツ群は、装着したオーナーさまから高い満足度を獲得しています。その人気の秘密を探るため、MODELLISTAの久世峻大氏に話を聞きました。記事を読む -
MODELLISTA & TRDレクサス LCの一部改良に合わせて「モデリスタ」と「TRD」からカスタマイズアイテムが登場
2023年6月8日、トヨタ カスタマジング&ディベロップメントは、一部改良されたレクサス LCの登場に合わせて、「モデリスタ」ブランドからカスタマイズアイテムを、「TRD」ブランドからエクステリアパーツを発売した。記事を読む -
今乗っているクルマと最新モデルの間に「リフォーム/アップグレード/パーソナライズ」という選択肢を加える革新的な新サービスが、LEXUS UPGRADE Selections by KINTO FACTORY。こだわって選んだ愛車に乗りながら、新しく進化した部分をアップグレードできるという“育てる”感覚が、これからのクルマとの付き合い方に新しい可能性をもたらしています。記事を読む
-
LEXUS GXLEXUS、新型「GX」を世界初公開-オンからオフまでシーンを選ばず、あらゆる道を走破し、新たな体験を提供する本格オフローダー-
LEXUSは、2023年6月8日(現地時間)に米国・テキサス州オースティンにて新型「GX」を世界初公開しました。2023年末より、順次各地域に展開してまいります。記事を読む -
RC350 “F SPORT”RC350 “F SPORT”フォトシューティング@千葉・茨城
moment本誌で連載中の「レクサスの今を語る」。モータージャーナリストの渡辺敏史氏が、そのときの一押し車種の魅力を語り、撮りおろしの写真とともに紹介していく企画です。moment2023夏で取りあげた車種は「RC350 “F SPORT”」。本誌に掲載しきれなかった写真もあわせて、moment NEWS版でご紹介します。記事を読む -
LEXUS LBXLEXUS、新型「LBX」を世界初公開
-高級車の概念を変えるサイズのヒエラルキーを超えた次世代LEXUSモデル-LEXUSが、クラスレスコンパクト新型「LBX」を世界初公開。ドライバーとクルマが一体となり、いつまでも運転していたいと思える操縦性と全ての乗員が自然と笑顔になれるような快適性を目指した。そのディテールと注目すべきポイントをお届けする。記事を読む -
INTERSECT BY LEXUS - TOKYOレクサスが“五感をデザインする” 特別展「Kehai(気配)の森」を開催
2023年5月18日より、東京・青山にある「INTERSECT BY LEXUS - TOKYO」で、 LEXUS(レクサス)のデザインチームによる、五感をデザインするアートインスタレーション「Kehai(気配)の森」が開催されている。インスタレーションとは、彫刻や絵画など個別の作品だけではなく、それらを展示する空間を含めて作品としてとらえるもの。記事を読む -
NEW LEXUS LM新型レクサスLM、国内導入決定!
史上もっとも充実した移動の時間を「運び、走る」真のラグジュアリー・ムーバーが今秋、凱旋帰国を果たす2023年4月18日、レクサスは中国上海で開催中のモーターショー「Auto Shanghai 2023」において、ラグジュアリーMPV「新型LM」を発表、日本市場にも今秋から導入予定であることを明らかにした。乗る者すべてが自然体でくつろぎに満ち足りた時間を過ごすためのさまざまな深化が凝縮された新世代ラグジュアリー・ムーバーを、いよいよ日本でも乗ることができそうだ。記事を読む -
会員限定コンテンツ
トヨタマリン×モデリスタクルーザー「トヨタマリン×モデリスタ」が初めてデザインした、世にも贅沢なクルーザー
トヨタマリンとモデリスタのコラボによって生まれたプレミアムなクルーザー「PONAM-31 Z Grade」がデビュー。エクステリア・インテリアともに大幅なカスタマイズが施され、贅沢な“居住空間”を演出しています。その製作秘話をモデリスタのデザイナーに伺いました。記事を読む -
RX450h+“version L”RX450h+“version L”フォトシューティング@東京・神奈川
moment本誌で連載中の「レクサスの今を語る」。モータージャーナリストの渡辺敏史氏が、そのときの一押し車種の魅力を語り、撮り下ろしの写真とともに紹介していく企画です。moment2023春号で取りあげた車種は「RX450h+“version L”」。本誌に掲載しきれなかった写真もあわせて、moment DIGITAL magazine版でご紹介します。記事を読む -
RZ 450e & UX300eレクサス RZ 450eが正式デビュー。同時にUX300eの一部改良、バッテリーEVオーナー専用サービス新設を発表
2023年3月30日、レクサスはブランド初のBEV専用モデル「RZ」の正式導入とBEVモデル「UX300e」の一部改良を発表するとともに、バッテリーEVオーナー専用サービス「LEXUS Electrified Program」を開始した。レクサスは2005年のRX400h発売以降、ハイブリッドでラグジュアリー市場における電動化のリーダーとなっていたが、今後はBEVを軸とするブランドへ変革していく。記事を読む -
LEXUS Electrified ProgramバッテリーEVオーナー専用サービス「LEXUS Electrified Program」を開始
LEXUSは、「RZ450e」の発売と「UX300e」の改良に合わせ、バッテリーEV(以下、BEV)オーナー様専用サービス「LEXUS Electrified Program」を3月30日より開始いたします。記事を読む -
RX450h+“version L”レクサス RXフルモデルチェンジの理想と現実。初のPHEV「RX450h+“version L”」で、満ち足りた800kmを過ごしてみた
レクサスのグローバルコアモデルとして人気のSUV、RXがフルモデルチェンジした。新開発のハイブリッドシステムと四輪駆動システムを採用する「RX500h」が注目されているが、今回はRXに初めて導入されたプラグインハイブリッドモデル「RX450h+“version L”」に試乗し、その実力をチェックしてきた。(Motor Magazine 2023年3月号より)記事を読む -
LEXUS NXLEXUS、「NX」を一部改良
-たゆまぬ走りの進化の追求-LEXUSは、ラグジュアリークロスオーバーSUV「NX」を一部改良し、全国のレクサス店を通じて2023年3月2日に発売、ご注文の受付を再開*1します。記事を読む -
5L V8 Engineレクサスが「5L V8エンジン」にこだわる理由とは。答えを探す旅の途中で見えてきた「大排気量エンジンの今とこれから」
世界的に見ても、大排気量エンジンの存在がシュリンクしていることは確かだ。一方で「レクサス」は、なぜか5L V8搭載車を頑なに守り続けている。日本を代表する高級車ブランドが5L V8エンジンにこだわり続ける理由は、いったいなにか。レクサスRC FとLC500、そしてIS500“Fスポーツ パフォーマンス”とともに答えを探すショートトリップに出た。記事を読む -
LEXUS CAR NEWSLEXUS、TOKYO OUTDOOR SHOW 2023に多様なライフスタイルを提案するカスタマイズモデルを出展
LEXUSは、2023年1月13日(金)から15日(日)の3日間、幕張メッセ(千葉市)で開催されたTOKYO OUTDOOR SHOW 2023に「RX OUTDOOR CONCEPT」と「ROV CONCEPT 2」、「GX OUTDOOR CONCEPT」を初出展しました。記事を読む -
RX500h“F SPORT Performance”RX500h“F SPORT Performance”に投入された「レクサス電動化技術の進化版」とは
1998年に北米で誕生したラグジュアリークロスオーバーSUVのパイオニア「レクサス RX」は、累計販売台数約362万台を誇るレクサスの中核モデルである。全面刷新により5世代目へと進化、PHEVの導入や新開発ハイブリッドシステムの採用など注目点がとても多い。いくつかあるグレードの中でも、今回はトップグレードにあたるRX500h“F SPORT Performance”(RX500h“Fスポーツパフォーマンス”)に試乗した。記事を読む -
UX250h “version L”UX250h “version L”フォトシューティング@静岡・山梨
moment本誌で連載中の「レクサスの今を語る」。モータージャーナリストの渡辺敏史氏が、そのときの一押し車種の魅力を語り、撮りおろしの写真とともに紹介していく企画です。moment2023冬号で取りあげた車種は「UX250h“version L”」。本誌で紹介しきれなかった写真もあわせて、moment DIGITAL版でご紹介します。記事を読む -
RX500h“F SPORT Performance”レクサス RXが全面刷新されて5代目へと進化、走りの「RX 500h Fスポーツ パフォーマンス」も登場
2022年11月18日、ラグジュアリークロスオーバーSUV「レクサス RX」がフルモデルチェンジされ、5代目として登場した。レクサスを代表するグローバルコアモデルはどのように進化したのだろうか。記事を読む -
レクサスのトップパワーユニットは、排気量5Lのナチュラル吸気V8エンジンである。これまでRC FとLC500(クーペとコンバーチブル)の2車種3ボディに搭載されていたが、いよいよISにも「IS500 Fスポーツパフォーマンス(IS500 F SPORT Performance)」としてデビュー。日常的な快適性を重視した仕様で登場する点も魅力だ。ひと足先にアメリカで試乗した。記事を読む
-
レクサスの世界販売台数のうち約4分の1を占めるラグジュアリーSUVがRXである。その5代目となる新型RXは、スピンドルボディや新エンブレムを取り入れた新世代レクサスのデザインを採用。パワートレーンは、ここで詳解する「RX450h+」と「RX500h“F SPORT Performance”」を含む4つを用意している。記事を読む
-
LEXUSで行く絶景ドライブルートLC500h“S package”
フォトシューティング@東京・千葉・長野moment本誌で連載中の「レクサスの今を語る」。モータージャーナリストの渡辺敏史氏が、そのときの一押し車種の魅力を語り、撮りおろしの写真とともに紹介していく企画です。moment2022秋号で取りあげた車種は「LC500h“S package”」。本誌で紹介しきれなかった写真も併せて、moment DIGITALでご紹介します。記事を読む -
会員限定コンテンツ
富士モータースポーツミュージアム自動車を鍛え、進化させた、モータースポーツの歴史を堪能
富士モータースポーツミュージアムは、世界でも希少なモータースポーツミュージアム。モータースポーツの歴史を、世界中から集めたレーシングカーで紹介。ミュージアムとホテルが手を携えるという、ホスピタリティの融合も斬新です。富士モータースポーツフォレストの拠点として、富士スピードウェイ脇にオープンしました。記事を読む -
レクサスイベントレポート2022富士スピードウェイで開催。第3回「レクサス サーキット エクスペリエンス」イベントレポート
サーキットを使ったスポーツドライビングの楽しさ、そして一般道で試すことのできないクルマの限界や挙動をクローズドコースで体験することのできるイベントが「レクサス サーキット エクスペリエンス(LEXUS Circuit Experience)」です。その3回目となるイベントが、2022年8月30日に開催されました。会場は富士スピードウェイにある「トヨタ交通安全センター モビリタ」および国際レーシングコース。ここではそのレポートをお届けします。記事を読む -
UX250h version L【試乗】レクサス UX250h“バージョンL”は、大幅改良で走りの上質さと使い心地を追求
レクサスのコンパクトSUV「UX」が、2018年11月のブランニューデビュー以来初の大幅改良を受け、使い勝手の向上や、グレードごとの走りのテイスト・方向性をより明確にする変更を施された。今回はラインナップの中でもよりラグジュアリーなモデルに試乗し、レクサス流の上質さを味わった。記事を読む -
IS500 F SPORT PerformanceV8搭載のモンスターサルーン、レクサス IS500 Fスポーツパフォーマンス発表。ファーストエディションは500台限定
2022年8月25日、レクサスは「IS500 F SPORT Performance(IS500 Fスポーツパフォーマンス)」を日本国内に導入した。特別仕様の「IS500 F SPORT Performance First Edition(同ファーストエディション)」は500台を抽選販売。カタログモデルの「F SPORT Performance」は、2022年冬以降の販売を開始する。記事を読む -
LEXUS NEXT CHAPTER ROUND TABLE新型RX開発者が語った「素性の良さを鍛える」の言葉の意味、そしてチームワークで引き上げたレクサスの魅力とは
2022年秋の発売を予告されているレクサスの新型RXが、2022年6月1日に姿を現した。その初公開の会場にRXの開発責任者である大野貴明チーフエンジニアをはじめとして、新世代レクサスのチーフエンジニア4人が集結。それぞれが明かした開発のこだわり、そして裏側を聞いた。記事を読む -
LEXUS開発者インタビュー未来へつながる、レクサス初のBEV専用モデル「RZ」開発責任者・渡辺 剛氏に独占インタビュー
一気に加速するRV化の中で、注目を集めたレクサス初のBEV「RZ」(アールズィー)。さまざまな新しい試みや技術を結集し、BEVの新たな基準となるべく開発されたレクサス渾身の意欲作です。開発責任者・渡辺 剛氏に、モーターマガジン誌の千葉知充編集長がインタビューしました。記事を読む -
LEXUS Photo Album for moment DIGITALLX600
フォトシューティング@群馬moment本誌で連載中の「レクサスの今を語る」。モータージャーナリストの渡辺敏史氏が、そのときの一押し車種の魅力を語り、撮りおろしの写真とともに紹介していく企画です。今回は「LX600」。本誌で紹介しきれなかった写真も併せてご紹介します。記事を読む -
LEXUS人気車種に迫る次世代BEVのカタチ。LEXUS「RZ」実車のインテリア&エクステリアを独占取材
5月に大阪で開催されたEV&SDGsフェア2022の会場でお披露目された「RZ」プロトタイプ。そこで実車で初のお披露目となるインテリアとエクステリアを特別に独占取材!女性モータージャーナリストの竹岡圭さんに、内外装のデザインを中心に解説をしてもらいました。記事を読む -
LX600×ランドクルーザーレクサス LX600“エグゼクティブ”×トヨタ ランドクルーザー GRスポーツ「個性の違いに兄弟と呼ぶのを躊躇う」
歴代モデルもそうだったように、新型となったレクサス LXとトヨタ ランドクルーザーもアーキテクチャーやシステムといった個々の単位で見れば共通点は多い。しかしこの2台で走ってみると明らかに違うクルマだということがはっきりと見えてきた。記事を読む -
LEXUS RXレクサスが新型RXを世界初公開。新グレード「RX500h」を加えて、日本仕様は2022年秋頃発売予定
2022年6月1日、レクサスはミドルクラスのラグジュアリーSUV「RX」をフルモデルチェンジ、オンラインで世界初公開した。日本での発売は2022年秋頃を予定している。ただ、今回公開された車両はプロトタイプであり、発売モデルとは異なる仕様となる可能性がある。記事を読む -
akippa Parking Service駐車場シェアリングサービス『akippa』で
空きスペースを収益化しませんか?個人宅やマンション、事業所などの空きスペースを駐車場として貸し出せる『akippa』というシェアリングサービスが注目を集めています。どんな立地であっても、駐車スペースを探しているという人は多いもの。ユーザーから喜ばれ、収益にもつながるサービスをご紹介します。記事を読む -
LEXUS Photo Album for moment DIGITALNX450h+“version L”。
フォトシューティング@愛知moment本誌で連載中の「レクサスの今を語る」。モータージャーナリストの渡辺敏史氏が、そのときの一押し車種の魅力を語り、撮りおろしの写真とともに紹介していく企画です。今回は「NX450h+」。本誌で紹介しきれなかった写真も併せてご紹介します。記事を読む -
LEXUS LY650LEXUSのラグジュアリーヨット「LY650」が国内初公開。
オプションを含めると6億円という渾身作の中身とは2022年3月31日、横浜で開催された「ジャパン・インターナショナル・ボートショー2022」。このイベントに先駆けて行われた内覧会にて、オプションを含めると6億円ほどになるというLEXUS渾身のラグジュアリーヨットを確認してきたので紹介したい。記事を読む -
LEXUS LX600レクサス LX600オフロードは荒野を行く孤高のラグジュアリーSUV。
クロールコントロールの威力を知る
【オフロード試乗編】フルモデルチェンジしたレクサスのフラッグシップSUV「LX」はどのような進化を遂げたのか。レクサスならではの、圧倒的なパフォーマンスと上質な走りはどう実現されているのか。オフロードとオンロードの両方で試してみたが、まずはオフロードコース試乗の印象を報告しよう。記事を読む -
LEXUS LX600公道走行で光るLEXUS LX600の軽量化と低重心化の恩恵。
そして運転してわかる「LXの饒舌さ」とは
【オンロード試乗編】フルモデルチェンジしたLEXUSのフラッグシップSUV「LX」はどのような進化を遂げたのか。前回のオフロード試乗に続いて、今回は一般道と高速道路を走った印象をレポートしよう。記事を読む -
LEXUS CTLEXUS、「CT」に特別仕様車“Cherished Touring”が登場
2011年から現在に至るまで、約65の国や地域で累計約38万台を販売し、世界中のお客さまから愛されてきたCTが2022年10月をもって生産を終了。今までの感謝を込めて、特別仕様車”Cherished Touring“を販売します。記事を読む -
LEXUS KINTO FACTORY購入後にクルマが「進化」!
トヨタとKINTOの新サービス始動最近、トヨタとKINTOがクルマを「進化」させる新たなサービス「KINTO FACTORY」をスタートさせました。対象には、TOYOTA車種はもちろん、LEXUS車種も含まれます。では、どのような「進化」が用意されているのでしょうか。その詳細をお伝えします。記事を読む -
LEXUS KINTO2台目のLEXUS車は
「KINTO」という選択肢クルマに手軽に乗る選択肢のひとつとして、すでに幅広く定着しているサブスクリプションサービス・KINTOを通じてLEXUS車に乗ることができるのをご存知ですか?ここでは、KINTOでLEXUS車に乗るメリットや対象の車種を詳しくご紹介します。記事を読む -
LEXUS EXPERIENCESLEXUSオーナー限定のサーキット体験イベント開催
富士スピードウエイを自分のLEXUS車で走ることができたら……そんな夢が叶うLEXUSの体験イベント「LEXUSサーキットエクスペリエンス」が富士スピードウエイで開催されました。愛車でサーキットを走る至福の体験を紹介します。記事を読む -
Lexus carbon neutralLEXUS初のEV専用車種「RZ」にみる
本気のカーボンニュートラル早くから電動化への取り組みを続けて来たLEXUSで近い将来発売されるEVのラインナップが発表されました。いずれも個性的でLEXUSらしい車種ばかり。LEXUSらしさは電動化社会になっても、色あせるどころかよりパワーアップしています。記事を読む -
Air Race×LEXUSLEXUSとともに挑む新たなエアレース選手権
エアレースパイロット室屋義秀選手が代表を務める株式会社パスファインダーとLEXUSは、チームパートナーシップ契約を締結。新体制で来シーズンを戦うことを発表したほか、LEXUSロゴが翼に輝く美しい機体も公表されました。記事を読む -
IS Special version黒いISを愉しむ2台の特別仕様車
LEXUSでは、10月以降にISをベースとした2つの特別仕様車を発売します。いずれもクロームパーツを排し各部がブラックアウトされた壮観な外観が大きな特徴となっています。そこで今回はこの2台の特別仕様車の細部を確認し、魅力的な各部を見ていきましょう。記事を読む -
LEXUS初のPHEV導入をはじめ、走行性能、デザイン、先進技術のすべてが、まさに刷新された新型「NX」。「次世代LEXUSの幕開けを象徴する第一弾モデル」と銘打つにふさわしい、未来を感じさせる技術の奥深さに迫りました。記事を読む
-
LEXUSのミドルサイズセダンESがアップデートを果たしました。上質な乗り心地と静粛性で世界中から愛されてきたESは大きく進化を遂げています。今回はそんなアップデートの内容を紐解いてみましょう。記事を読む
-
MODELLISTA CustomLEXUS ISをスタイリッシュに彩るモデリスタパーツ登場
LEXUSを代表するスポーティセダンとして進化を続けるISが、昨年11月にマイナーアップデートしたことに合わせ、モデリスタが提供するF SPORTS PARTSが新たに登場しました。スポーティなISをスタイリッシュに彩るモデリスタパーツをご紹介します。記事を読む -
PHEV New Model 7年の時を経て大きく進化を遂げたアーバンSUV「NX」
2021年6月12日、LEXUSは新型NXを発表しました。「次世代LEXUSの幕開けを象徴する」と形容する通り、LEXUSの電動化ビジョン「Lexus Electrified」のもと、ブランド初となるPHEVをラインナップ。将来の方向性を示す注目の一台を詳しく解説します。記事を読む -
宿る美と力LEXUSが目指す「上質」とは
−−新型「ES」の先進技術から見た次世代の“心地よいクルマ”!?エレガントなデザインにモダンさが加わり、静粛性と乗り心地も向上させた新型「ES」。モデルの特徴である「上質な快適性」を磨きあげるためにドライビングフィールを重視し、先進技術も積極的に採用。その開発姿勢から、LEXUSが目指す次世代の“心地よいクルマ”像が見えてきます。記事を読む -
宿る美と力コンパクトFRスポーツセダン
「IS」の真骨頂“F SPORT”「真の”走る楽しさ”の体現」をキーワードとし、次世代LEXUSの集大成として開発されたコンパクトFRスポーツセダン、新型「IS」。ドライバーの感性に訴える走りの真骨頂を味わえるのが、IS350、IS300、IS300hそれぞれに設定された「F SPORT」。その魅力に迫ります。記事を読む -
LEXUS sound systemマークレビンソンでプレミアムな車内音響を堪能する
LEXUS各車には、アメリカのハイエンドオーディオブランド、マークレビンソンが手がけるサウンドシステムがオプションで設定されています。車内の静粛性を追求したLEXUSだからこそ際立つ最高の音響空間を堪能してみませんか?記事を読む -
INTERIOR DESIGN静粛性だけじゃない
ユーザーのことを考えたLEXUSのインテリアLEXUSはブランド誕生以来、走行中の車内の静粛性に徹底してこだわり、高級感ある現在のイメージを築いてきました。そのため各車の静粛性は世界トップクラスであるとも言えます。今回は静粛性以外にも特筆したいLEXUS各車のインテリアの素晴らしさをご紹介します。記事を読む