
大覚寺の本堂、五大堂。江戸時代の創建で、大沢池を眺める広縁が備わる。
2020.2.25
「moment3/4月号 デジタルブック」をリリースしました。
「日本紀行」は、温泉王国・大分県を特集。日本一の温泉湧出量を誇る別府温泉、雄大な由布岳をはじめ豊かな自然に癒やされる由布院温泉、世界屈指の炭酸泉で人気を集める長湯温泉と、湯めぐりを楽しみ、とっておきの宿でくつろぎます。「週末ドライブ紀行」は、レクサスNX300に乗って静岡県の川奈へ。貴族の館と名門ゴルフコースで至福の時を過ごします。
2020.2.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
“静粛性・快適性・高品質”を武器に、高級車像を体現するモデルとして生まれたラグジュアリーセダンLS。一方、高揚感を高める走行性能と、唯一無二のデザインで注目を集めたラグジュアリークーペLC。国内でレクサスブランドが展開されて15周年となる今年、フラッグシップモデルの双璧をなす2台を通し、レクサスの“今”を見つめます。
2020.2.25
「moment3/4月号 読者プレゼントの受付」を開始しました。
2020.1.24
「レクサスを語る」をリリースしました。
レクサスが掲げる“CRAFTED”の哲学を追求する、デジタル版限定コンテンツ。今回は、IS特別仕様車「I Blue」に施されたステアリングを特集。カラーデザイナーに話をうかがい、日本ならではの感性や技術が込められた、素材、研磨、顔料、塗装などの詳細をレポートします。
2019.12.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
次世代の電動化ビジョンを象徴するEVコンセプトカーとして公開された「LF-30 Electrified」。新テクノロジーを搭載した高い運動性能、未来的なエクステリア、先進的デザインのインテリア――。開発担当者に具体的なビジョンをうかがいました。
京都通コラム 第6回
文・大喜多明子
観光シーズンにはまだ少し早い9月のこの時期、京都の行事といえば「お月見」でしょうか。今年の中秋の名月は9月15日。お月様は、京都に限らずどこからでも仰ぎ見ることができますが、京都各地の寺社で行われる「観月会」に参加すると、より風雅な雰囲気が楽しめそうです。
夜の大沢池に浮かぶ龍頭舟。
暑い暑い京都の夏も、過ぎてしまうとさみしく、もっと楽しみたかったと思うものですね。残暑の中にも秋を感じるようになりました。
観光シーズンにはまだ少し早い9月のこの時期、京都の行事といえば「お月見」でしょうか。今年の中秋の名月は9月15日。お月様は、京都に限らずどこからでも仰ぎ見ることができますが、京都各地の寺社で行われる「観月会」に参加すると、より風雅な雰囲気が楽しめそうです。
本文を読む
観月の行事は、15日を中心に、高台寺、下鴨神社、上賀茂神社、八坂神社などで催され、舞楽の奉納やお茶会など、それぞれの催しがありますが、池に浮かべた舟に乗り、舟上から月を観賞できるのが、右京区の大覚寺・大沢池の「観月の夕べ」。嵯峨天皇が中秋の名月に、貴族らとともに大沢池に舟を浮かべ、遊ばれたことに由来するこの行事は、平成28年は中秋の9月15日から17日まで。優美な龍頭舟に乗り、空に大きく輝く月と水面に映る月、両方を眺められるのも珍しく、舟券を求めて行列ができる人気ぶりです(舟券は1枚1000円、寺内拝観券は別途有料。午後3時頃から販売)。寺内の観月台ではお茶席も用意され、お抹茶とお菓子をいただきながらのお月見も風流です(お茶券は1枚800円。なくなり次第終了)。
ところで、観月の夕べでは、白くまんまるのお団子やお芋、お豆、お花が供えられますが、食べる月見団子は、京都では里芋に似せたお団子が一般的。米粉をこねて芋型に蒸し上げ、こし餡で覆ったもので、以前関東の方にお出しするとびっくりされ、その時初めて、各地で違うものなのだと知りました。
本文を読む
さて、夜の舟のお楽しみがもうひとつ、「宇治川の鵜飼」です。松明の灯の下、絶妙の呼吸で鵜を導く鵜匠の技と、いきいきとした鵜の姿を眺めることができます。本来は夏の行事ですが、舟は9月末まで出されるので、夜風の涼しさも感じられるこの時期は、夏とは異なる趣があります。乗合舟は個人でも乗船可能で、舟は午後6時30分に宇治川塔の島を出発。近年は、日本で初めて人工孵化で誕生した「うみうのウッティー」が注目され、人気が高まっています(大人2000円。出船から終了まで約1時間)。
宇治川の鵜飼(宇治市観光協会)TEL:0774-23-3334