
中京・下京33の山鉾町のうちのひとつ、月鉾の町会所。
2020.2.25
「moment3/4月号 デジタルブック」をリリースしました。
「日本紀行」は、温泉王国・大分県を特集。日本一の温泉湧出量を誇る別府温泉、雄大な由布岳をはじめ豊かな自然に癒やされる由布院温泉、世界屈指の炭酸泉で人気を集める長湯温泉と、湯めぐりを楽しみ、とっておきの宿でくつろぎます。「週末ドライブ紀行」は、レクサスNX300に乗って静岡県の川奈へ。貴族の館と名門ゴルフコースで至福の時を過ごします。
2020.2.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
“静粛性・快適性・高品質”を武器に、高級車像を体現するモデルとして生まれたラグジュアリーセダンLS。一方、高揚感を高める走行性能と、唯一無二のデザインで注目を集めたラグジュアリークーペLC。国内でレクサスブランドが展開されて15周年となる今年、フラッグシップモデルの双璧をなす2台を通し、レクサスの“今”を見つめます。
2020.2.25
「moment3/4月号 読者プレゼントの受付」を開始しました。
2020.1.24
「レクサスを語る」をリリースしました。
レクサスが掲げる“CRAFTED”の哲学を追求する、デジタル版限定コンテンツ。今回は、IS特別仕様車「I Blue」に施されたステアリングを特集。カラーデザイナーに話をうかがい、日本ならではの感性や技術が込められた、素材、研磨、顔料、塗装などの詳細をレポートします。
2019.12.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
次世代の電動化ビジョンを象徴するEVコンセプトカーとして公開された「LF-30 Electrified」。新テクノロジーを搭載した高い運動性能、未来的なエクステリア、先進的デザインのインテリア――。開発担当者に具体的なビジョンをうかがいました。
京都通コラム 第5回
文・大喜多明子
7月といえば、まずは祇園祭。1日の吉符入りに始まり、山鉾巡行、神幸祭、還幸祭など、1カ月にわたり行事が続きます。大きな見どころでもある山鉾巡行は、一昨年から前祭、後祭に分かれた本来の形が復活。今年平成28年は日曜にあたるということで、相当盛り上がりそうですね。
駒形提灯が灯された宵山の菊水鉾。
本文を読む
7月といえば、まずは祇園祭。1日の吉符入りに始まり、山鉾巡行、神幸祭、還幸祭など、1カ月にわたり行事が続きます。大きな見どころでもある山鉾巡行は、一昨年から前祭、後祭に分かれた本来の形が復活。それぞれ17日、24日に行われ、今年平成28年は日曜にあたるということで、相当盛り上がりそうですね。
本文を読む
7月10日頃からは各山鉾町で山・鉾建ても始まり、駒形提灯が灯され祇園囃子が響く宵宵山から宵山は、見物の人がどっと詰めかけ大にぎわいです。私が宵山に出かける時、よく訪ねるのが菊水鉾のお茶席。菊水鉾は、町内にあった菊水井にちなんで名が付けられた鉾で、菊の露を飲んで長寿を保ったという能楽の「枕慈童」の稚児人形を乗せています。お茶席といっても、広い町会所の椅子席で行なわれるもので、有料ですが誰でも気軽に参加でき、お点前を拝見しながら抹茶とお菓子がいただけます。お菓子は、菊の露のしたたりを飲んで不老長寿になったという「枕慈童」にちなみ作られた、亀廣永の「したたり」。黒砂糖を使ったぷるるっとしたお菓子で、もとはこの期間しか作られなかったとか。菓子皿も持ち帰ることができ、毎年色や形が変わるのでコレクションも楽しみ。使いやすいサイズで、実は毎日愛用しています。
菊水鉾は今年、4年がかりで新調した七福神の懸装品が完成。そちらも楽しみです。お茶席当日券は2,000円。
菊水鉾:京都市中京区室町四条上ル
本文を読む
同じ7月、土用の丑の前後(平成28年は7月23〜31日)に行われるのが、下鴨神社の御手洗(みたらし)祭。境内の御手洗池に足をひたしてけがれを払い、無病息災を祈るもので、別名足つけ神事といわれます。裸足で池の中を進み献灯するのですが、最初に足をつけた時のひやっとした冷たさはなかなかのもの、身が引き締まります。
本文を読む
膝くらいの深さを歩けば、童心にかえってはしゃぎそうになるほどの楽しさも。ロウソクをお供えしたら、池から上がりご神水をいただくこともでき、身も心もすっかり清まった気分。締めくくりはみたらし団子。御手洗池の泡をかたどったのが始まりといわれる、おいしいお団子もおすすめです。灯明用ロウソクお供え料300円。