
梅は天満宮内で調製される。塩漬けした梅の実は、境内にむしろを敷いて約4週間土用干しに。
2020.2.25
「moment3/4月号 デジタルブック」をリリースしました。
「日本紀行」は、温泉王国・大分県を特集。日本一の温泉湧出量を誇る別府温泉、雄大な由布岳をはじめ豊かな自然に癒やされる由布院温泉、世界屈指の炭酸泉で人気を集める長湯温泉と、湯めぐりを楽しみ、とっておきの宿でくつろぎます。「週末ドライブ紀行」は、レクサスNX300に乗って静岡県の川奈へ。貴族の館と名門ゴルフコースで至福の時を過ごします。
2020.2.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
“静粛性・快適性・高品質”を武器に、高級車像を体現するモデルとして生まれたラグジュアリーセダンLS。一方、高揚感を高める走行性能と、唯一無二のデザインで注目を集めたラグジュアリークーペLC。国内でレクサスブランドが展開されて15周年となる今年、フラッグシップモデルの双璧をなす2台を通し、レクサスの“今”を見つめます。
2020.2.25
「moment3/4月号 読者プレゼントの受付」を開始しました。
2020.1.24
「レクサスを語る」をリリースしました。
レクサスが掲げる“CRAFTED”の哲学を追求する、デジタル版限定コンテンツ。今回は、IS特別仕様車「I Blue」に施されたステアリングを特集。カラーデザイナーに話をうかがい、日本ならではの感性や技術が込められた、素材、研磨、顔料、塗装などの詳細をレポートします。
2019.12.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
次世代の電動化ビジョンを象徴するEVコンセプトカーとして公開された「LF-30 Electrified」。新テクノロジーを搭載した高い運動性能、未来的なエクステリア、先進的デザインのインテリア――。開発担当者に具体的なビジョンをうかがいました。
京都通コラム 第1回
文・大喜多明子
京都では、年末年始の習わしや行事に、受け継がれた伝統が息づいています。たとえば、無病息災を願う師走の風物詩、北野天満宮の大福梅。また、能楽版「第九」ともいえるユニークな能楽イベントも……。
「大福梅」1袋には梅の実約6粒と、正月飾りに使われる裏白を切りそろえたものが入っている。
本文を読む
南座では顔見世の幕が開き、いよいよ師走ともなれば、京都の人びとも一年を締めくくり新年を迎える準備で、いつもとは異なる忙しさと浮き立つ気持ちを感じるようになります。お雑煮、おせち、お正月飾りなど新年に欠かせないものがいろいろありますが、京都で大切にされているお正月の縁起物に、「天神さん」こと北野天満宮で授与される「大福梅(おおふくうめ)」があります。これは、境内に1500本の梅の木があり、梅の名所としても知られる北野天満宮で実った梅の実を、神職さんや巫女さんが採取から塩漬け、土用干しまでなさって調製されたもので、京都では元日の朝一番に、この大福梅を入れて白湯やお茶をいただき、無病息災を祈るという習わしがあります。私も毎年、白味噌のお雑煮の前にこのお茶をいただき、清々しくありがたい気持ちになるのですが、うかがうとその歴史は、村上天皇の御代にさかのぼるのだとか。
本文を読む
951(天暦5年)年、疫病が流行した時に天皇がこのお茶を飲んで平癒されたそうで、以来王服(おおふく)と称して毎年飲まれ、一般の人びとも同様にいただくと一年の疫病邪気を除き、長寿、幸福を得ると伝えられています。大福梅は、京都でお正月の準備が始まる「事始め」の12月13日から、12月25日の「終(しま)い天神」の頃まで北野天満宮にて約3万袋が授与されます(1袋約6粒入り/初穂料700円)。年が明けると、昨年の初天神で約60年ぶりに復活した、厄除の瓢箪が付いた梅の枝「思いのまま」の授与も始まります(初穂料1,000円)。
本文を読む
終い天神が過ぎると、今年も大詰め。ここ数年、一度は参加したいと興味と憧れをもっている新しい年末行事が「能楽大連吟」です。こちらは10月から12月まで3カ月間、月3回ほどのお稽古をして、能楽「高砂」を謡うというもので、毎年200名ほどの方が参加されます。
老若男女が集まって第九を合唱するコンサートがありますが、京都ならば和、日本の伝統芸能の名曲にみんなで取り組んではと、7年前に始まったそうです。初心者でも参加することができ、能楽師の先生に直接ご指導いただけるので貴重な経験になります。一度お稽古の場にうかがったところ、謡の声の響き、調子が実に心地よく迫力があって、実際に「合唱」されている方はどれほど楽しいだろうと感じました。
「高砂」を舞う前シテの翁。
世代を超えた人びとが集まり、夫婦愛と長寿、国土安穏を祝う「高砂」を“合唱”。さながら年末恒例の「第九」の伝統芸能版?
講師は現役能楽師。左から齊藤信輔、松野浩行、深野貴彦、宮本茂樹の4師。
少人数でのお稽古もあり、能楽師の先生に直接習えるまたとない機会。遠方から参加する人も。
お稽古を通じて伝統芸能の魅力を肌で感じたり、仲間との交流が生まれたり、出会いと達成感のある年の瀬になりそうです。毎年公演会場が変わり、平成27年は12月29日火曜日、KBSホールでその成果が披露されます(入場料1,000円)。
能楽大連吟 平成27年版:http://dairengin.com