
田原工場には海外輸出用の港が隣接。国内の各工場で作られた北米向け車両はここに集められ、世界の市場に向けて船積みされる。
2020.2.25
「moment3/4月号 デジタルブック」をリリースしました。
「日本紀行」は、温泉王国・大分県を特集。日本一の温泉湧出量を誇る別府温泉、雄大な由布岳をはじめ豊かな自然に癒やされる由布院温泉、世界屈指の炭酸泉で人気を集める長湯温泉と、湯めぐりを楽しみ、とっておきの宿でくつろぎます。「週末ドライブ紀行」は、レクサスNX300に乗って静岡県の川奈へ。貴族の館と名門ゴルフコースで至福の時を過ごします。
2020.2.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
“静粛性・快適性・高品質”を武器に、高級車像を体現するモデルとして生まれたラグジュアリーセダンLS。一方、高揚感を高める走行性能と、唯一無二のデザインで注目を集めたラグジュアリークーペLC。国内でレクサスブランドが展開されて15周年となる今年、フラッグシップモデルの双璧をなす2台を通し、レクサスの“今”を見つめます。
2020.2.25
「moment3/4月号 読者プレゼントの受付」を開始しました。
2020.1.24
「レクサスを語る」をリリースしました。
レクサスが掲げる“CRAFTED”の哲学を追求する、デジタル版限定コンテンツ。今回は、IS特別仕様車「I Blue」に施されたステアリングを特集。カラーデザイナーに話をうかがい、日本ならではの感性や技術が込められた、素材、研磨、顔料、塗装などの詳細をレポートします。
2019.12.25
「レクサスを語る」をリリースしました。
次世代の電動化ビジョンを象徴するEVコンセプトカーとして公開された「LF-30 Electrified」。新テクノロジーを搭載した高い運動性能、未来的なエクステリア、先進的デザインのインテリア――。開発担当者に具体的なビジョンをうかがいました。
Special Column
文・サトータケシ 写真・岡村昌宏
愛知県南端の渥美半島にある田原工場では、欧米・オーストラリア・中近東向けレクサスの生産・輸送が行われている。今回特別に取材の許可が下り、エンジン製造ラインを見ることができた。
本文を読む
エンジンの製造ラインに入る前には、ひとつの“儀式”を通過しなければならない。気密性の高い小部屋に入り、エアシャワーを浴びて衣服に付いた塵や埃を吹き飛ばすのだ。そしてネット状の帽子を被り、髪の毛が落ちるのを防ぐ。外部からの異物の侵入に対して、まるで食品工場のように気を配っているのが印象的だ。
エンジン製造部のみなさんのお話をうかがって納得する。髪の毛1本は、約0.1ミリ。レクサスのエンジン部品は、その半分の50マイクロメートルの誤差も許さないように組み立てられるのだ。そのために、糸くずの出ない特殊な手袋を用い、さらに精密部品へ触れる前には必ず粘着ローラーがかけられる。ハイパワーと省燃費を両立するレクサスの高性能エンジンは、このような過程を経て生まれるのだ。わずかな塵も許さないあたり、精密機械と呼んでも過言ではないだろう。
明るく清潔な雰囲気のエンジン製造ラインで気がついたのは、思ったよりも手作業の工程が多いことだ。ロボットが組み立てているゾーンがある一方で、要所要所ではレクサスのユニフォームを着た熟練工が手を動かしている。
聞けば、粛々と動いているように見える機械にしても、そこには人間のノウハウが注がれているとのこと。たとえば8つ並んだボルトを締める時に、内側から外側に向かう順番で作業をすると精度が上がることなどを、人間が機械に教え込むのだ。
製造ライン内でもうひとつ目を惹いたのは、遠くからも見える高い位置にある電光表示盤だ。これは「アンドン」と呼ばれるもので、稼働状況や異常の発生を知らせる装置。バラバラに作業しているように見えて、いま何が起こっているかを全員が共有しているのだ。
人間の匠の技とハイテクが共存し、働く人すべてに情報が公開されている。レクサスのエンジン製造ラインは、進歩的な社会のようだった。