グリップひとつで“10センチ”も違う! 「正しい」ハンドファーストのつくりかた
クラブヘッドより手元が先行する「ハンドファースト」な状態でのインパクトは、ボールをより遠くまで飛ばすために必要な動きだが「グリップの仕方によってその度合いは変わってくるんです」とプロゴルファー・大谷奈千代は言う。詳しく教えてもらおう。
前回のレッスンではハンドファーストインパクトの形をチェックしました。インパクトポイントでクラブヘッドよりも手元が先行するハンドファーストの形は映像などで自身のスウィングをチェックする上でも大切なポイントとなります。
飛ばしに重要な「ハンドファースト」。正しい形はどう作るのが正解? - みんなのゴルフダイジェスト
ですが、このハンドファーストの形は、動作の途中で起こる「結果論」であって、「作ってはいけない」形なのです。作ってはいけない中で、ご自身にとっての最適を見つけるのはとても難しいですよね! 今回は、このハンドファーストの傾向について詳しくレッスンしていきましょう!
以前、グリップ握り方のレッスンではウィーク・ストロング・スクェアグリップの3種類があるとお話させていただきました。インパクトゾーンでのハンドファーストの動きは構えたときの、このグリップの握り方によっても違ってくるのです。
ウィーク、スクェア、ストロング……どれが正解!? “つかまり”に左右する「左手の握り方」 - みんなのゴルフダイジェスト
たとえば、日本が誇る松山英樹プロ(以下プロ省略)やブライソン・デシャンボーのように左手の親指がシャフトの真上にきて、甲がほぼターゲットに向いているのが特徴のウィークグリップのプレーヤーのインパクトゾーンではハンドファーストの動きが少なめになります。

ウィークグリップの人は、体をリードさせてインパクトを迎えたときにフェースが開きやすくなってしまうので、左手のロールを積極的に使ってボールをつかまえる必要があります。なので、インパクトでフェースをスクェアにするために左手の親指を地面に向けるように、手を手のひら側に巻き込みながら、左手の甲が左下を刺すくらいの形でインパクトを迎えます。
さらに、ウィークグリップの人は、インパクトゾーンで顔を右に向けながら、ヘッド・ビハインド・ザ・ボール(頭をボールの後ろに残す動作)を強めて、絶対に体を開かないようにしてこの左の手の動作をおこなってください。すごくつかまえにいった動きなのにあまりハンドファーストに見えないのがウィークグリップの傾向です。
一方、ダスティン・ジョンソンのように左手の甲がほぼ正面を向いているストロンググリップのプレーヤーのインパクトゾーンではハンドファーストの動きは大きくなります。
ストロンググリップの人は、そのままクラブをインパクトゾーンに下ろしてくるとフェースがかぶりやすいので、少し体の開きを早めて、体を回転させます。インパクトで少し左手の小指側を飛球方向に向けるように押し込みながら、強めのハンドファーストを作ることでフェースをスクェアにすることができるのです。

このように、ストロンググリップの人のインパクトゾーンでは、ウィークグリップの人と比べてヘッド・ビハインド・ザ・ボールを意識しつつも、体が少し開いていても問題がないため体の回転が先行した動作になります。つまり、同じハンドファーストでもインパクトゾーンでハンドファーストの度合いに10センチくらいの差が出ることがあるんです。

ちなみに、スクエアグリップはちょうど両者の中間くらいのハンドファースト度合いです。どれくらいのハンドファーストにすればいいのかはグリップの形である程度傾向を予想することができるのでぜひチェックしてみてください。
出典:みんなのゴルフダイジェスト