
新しい京都へ
春の訪れを告げる梅の香りを楽しみに、「北野天満宮」を訪ねる
国内外の観光客でにぎわう京都で、比較的ゆったりと静かに花を観賞できるのが梅の時季だ。京都きっての梅の見どころとして知られる「北野天満宮」は、寒さが緩む2月から3月にかけてが訪ねどき。およそ2万坪の境内のあちこちで梅がほころび、可憐な姿を見せる。朝一番に訪れ、凛と美しい梅の花を思う存分愛でるのはどうだろう。
Photo:Michiyo Daido
Text:Shinobu Nakai
Edit:Misa Yamaji(B.EAT)
「学問の神さま」菅原道真公を祀る天満宮の総本社

北野天満宮に近づくにつれ、ほのかな梅の香りがただよってくる。正月明けから蕾がほころび、3月下旬頃まで見られる梅の花が、境内のそこここで香りを放っているのだ。
学問の神さま菅原道真公を祀る北野天満宮は、全国に13,000社ある天満宮・天神社の総本社。地元京都では「天神さん」と親しみを込めて呼ばれている。1年を通してさまざまな神事・行事を執り行うが、多くの人が待ち焦がれるのが梅苑「花の庭」の公開。毎年1月末頃から3月半ばまで公開される。苑内には、菅原道真公も愛した梅の花が50種・約1,500本開花し、その美しさは圧巻。いるだけで馥郁たる香りと可憐な姿に癒される。

北野天満宮の創建は947年。平安時代の政治家で学者、文人でもあった菅原道真公(菅公)は、政敵の陰謀で大宰府に左遷された。「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな」は、自邸の紅梅殿にて菅公が詠んだ歌だ。
903年、都に想いを残して逝去した菅公の947年の御神託により、平安京の天門の地に菅公を祀る祠が建てられる。その後、一条天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念された。
現在の御本殿(国宝)は、豊臣秀吉公の遣命を受けた豊臣秀頼公が1607年に造営したもの。北野天満宮の境内では、秀吉公が天正15年に北野大茶湯を催した地でもあり、「学問の神さま」としてだけでなく、「芸能文化の神さま」としても広く知られることとなった。

参拝時に、まず目に留まるのが御本殿前に植えられる「飛梅(とびうめ)」。自邸を紅梅殿と名付けるほど、こよなく梅を愛した菅公が、丹精込めて育てた紅梅を継いだものと伝わる。接ぎ木などを繰り返しながら原種を絶やさぬよう、慈しみ守り育ててきたのだ。
この梅は、DNA鑑定でも樹齢400年を超えていることが証明されている。その種を絶やさぬよう、現在もクローン技術により「飛梅」の苗を敷地内で育てている。

蘇った梅苑「花の庭」、2025年の公開は1月25日(土)から3月16日(日)まで
北野天満宮の梅苑は昭和41(1966)年から一般公開され、好評を博してきた。2027年に「菅公御神忌千百二十五年半萬橙祭」を控えた2022年事業として梅苑に「花の庭」を再興した。
そもそも「花の庭」は、江戸期の歌人・松永貞徳によって作庭されたと伝わるもの。妙満寺の「雪の庭」、清水寺の「月の庭」とともに造られた「雪月花の三庭苑」のひとつで、かつては、京都の名勝としてその名を馳せた。
今回、再興によってその姿を蘇らせ、清水寺、妙満寺の庭とともに「三庭苑」として、同時に公開されることとなった。再興された「花の庭」には、「展望台」も設けられた。
「梅の花をもっとそばで見たいというご要望もあり、ちょうど目の高さに花がくる展望台を新設しました。「花の庭」を360度のパノラマで見渡すことができます。苑内には茶屋もありますので、梅茶とお菓子をお楽しみください」と、権禰宜の白江秀宜さん。

苑内には、白、薄紅、濃紅と濃淡さまざまな種類の梅が植えられ咲き誇る。中には雲柳梅、思いのまま、黒梅といった珍種も含まれているから見逃せない。花も、一重、八重、小輪、大輪とあり、それらが2月初旬から3月にかけ順に咲き継がれていく。庭苑を満たす馥郁たる香りを満喫したい。

また、2025年2月14日(金)から3月2日(日)までの期間は、週末(金、土、日)と祝日、2月25日(火)にライトアップを実施。樹につるされたガラス玉が点灯され、幻想的な梅苑を観賞できる。

「花の庭」公開期間中、もっとも人が訪れるのが、菅公の祥月命日2月25日に催される「梅花祭」だ。京都最古の花街・上七軒の芸舞妓が美しい所作で茶をふるまい、華やかな雰囲気に。この日は、毎月25日に行われる縁日「天神市」の日でもあり、境内がにぎわう。

「北野天満宮」で執り行われる神事、行事は年間130
新年1日には、皇室の繁栄と国家国民の隆盛、五穀豊穣、世界平和を祈願する「歳旦祭」が御本殿で斎行される。そして、この神事をかわきりに「筆始祭」、「節分祭」、「梅花祭」など冬から春への神事が粛々と執り行われる。
3月8日に行われる「曲水の宴」は、国内外の観光客にも人気の行事。平安装束をまとった歌人が即興で詩歌を詠じるというもので、2024年の大河ドラマ「光る君へ」でも「曲水の宴」が描かれ反響を呼んだ。

菅公に因む神社ならではの梅行事も多い。例えば、元旦より「思いのまま」と名付けられた梅の枝が参拝者に授与される。この「思いのまま」は、境内の梅から剪定された小枝の縁起物。家に持ち帰って一輪挿しにすると、やがて小さな芽が吹き、思いのままに白梅や紅梅の花を咲かせる。家庭に幸せを呼び込むと、毎年授かりに訪れる参拝者もいるほど。

5月下旬には実った梅の実を巫女が採取。塩漬けにしたあと、梅雨明けと同時に土曜干しを行う。この梅干しは樽に入れて保存され、11月下旬になると、6粒ずつ縁起物の裏白を添えて奉書紙で包まれ「大福梅」に。村上天皇の天暦5年疫病流行の折、「この茶を服したまえば、御脳たちどころに平癒する」という故事から、この名が付けられたそうだ。

「大福梅」の授与は、12月13日の事始めから終い天神の頃まで。元旦の朝にお茶や白湯にこの梅干しを入れていただくと、古来より疫病退散、病気平癒のご利益を授かるという。

「花の庭」以外にも、北野天満宮内の要所はさまざまある。例えば、現在の絵馬所には、江戸期以降に奉納された絵馬や三十六歌仙の肖像画などが掲げられている。中でも、日本最古の算額の大絵馬は圧巻だ。その時季の花を飾る「花手水」も、見るだけでも心が洗われると好評を博す。
2027年に斎行される「菅公御神忌千百二十五年半萬燈祭」に向け、御本殿に続く参道に奉納御神燈提灯が掲げられるなど、境内には厳かな空気が満ちている。梅の花が美しい時季にぜひとも訪ねて、神聖なひとときを過ごしてほしい。
北野天満宮
住所:京都府京都市上京区馬喰町
電話番号:075-461-0005
参拝時間:7時~17時(授与所9時~16時30分)、宝物殿9時~16時
※季節・情勢により変動あり
参拝料:境内無料
(梅苑)
開苑時間:9時~16時(最終受付15時40分)
入苑料:大人 1,200円、小人 600円
(梅茶・茶菓子付き)
Access to moment DIGITAL moment DIGITAL へのアクセス
認証後のMYページから、デジタルブック全文や、
レクサスカード会員さま限定コンテンツをご覧いただけます。
マイページ認証はこちら※本サービスのご利用は、個人カード会員さまとなります。
ログイン後、moment DIGITALのリンクまたはバナーをクリックください。
※バナーイメージ