
Yokota's Golf Lesson Series
エキスパートに学んでランクアップ!
横田英治の『プロフェッショナルの思考』
VOL.5 パッティングスキルを磨くドリル
技術もさることながら、プロとアマチュアで大きく差があるのが「ゴルフに対する考え方」。技術の習得には時間を要するが、横田英治プロが明かしてくれた「プロフェッショナルの思考」には、アマチュアゴルファーも今すぐ取り入れられ、スコアアップにつながるポイントも多い。今回は、パッティングの精度を高めるのに効果的な練習方法を教えてくれた。
撮影協力:アクアラインゴルフクラブ


眠っている左手を使えるようにする
これからご紹介するパッティングのドリルは、グリーン上で、カップまでの距離が「上りの5歩」となる場所を探すことから始まります。
ボールを2球用意し、左手で打つ。次に右手で打つ。これを繰り返します。
そして、何セットか終えたら、その後は両手で打つのです。
ターゲットに対してボールを打つ際に、右手が利き手の人は右手が活躍して(右手主体で打って)います。両手で持って両手で打っているようで、実は右手しか動いていません。
左手は眠っていて(使えていない)、眠った左手がストロークの邪魔をしたりするので、しっかり左手が目標に動くようにすることが大事です。
同じように、右手も目標に動くように。
両手が同じ目標に向かって動くように、片手打ちを繰り返し行いましょう。
ポイントは、左手と右手を同じターゲット、同じ距離感に向かって動かすこと。片手打ちを繰り返した後に両手で打つことで、右手と左手が喧嘩しないで使えるようになります。



片手打ちはヘッドの重さを感じられる
両手でパターを持っているよりも、片手で持つほうが重いため、ヘッドの重さを感じられる。片手打ちドリルには、ヘッドの重さを使って打てるようになるというメリットもあります。
ほとんどのゴルファーは、ヘッドを自分の力で動かそうとして、逆に動かなくなっているケースが多いのですが、片手打ちなら完全にヘッドの重さでポーン、ポーンと打つことができます。片手で持つことで筋力を使わなくなるので、より効果的にスムーズなストロークを身につけられるのです。
このドリルを行ううえでの注意点を挙げておきます。
ヘッドの重さを感じることが絶対条件なので、ちょっと不安定なくらいの強さで握ることです。
具体的には、芯を外れたときはヘッドがブレるくらいの力加減です。きちんと芯に当たったときだけ気持ちよく転がってくれればいい。
成否がわかるためには、フワッと握っておく必要があります。

大型パターを使う人はドリルが必須
最近のパターは大型ヘッドが主流で、慣性モーメントが大きいためヘッドの動きがブレにくいというメリットがあります。
ただし、多くのアマチュアゴルファーは、慣性モーメントが大きい大型ヘッドよりも、ピンタイプやキャッシュインタイプのパターを使ったほうがいいことをご存知でしょうか。
なぜかというと、ほとんどの方は、ターゲットに対してフェースを真っ直ぐ向けていないから。フェースが開いたり、閉じたりしたまま打っている方が多いのです。
そういう方にとって、慣性モーメントが大きい最近の大型ヘッドは、フェースをスクエアに戻しにくい構造になっています。
目標に対してきちんとフェースを向けることができる方は、慣性モーメントが大きいパターのメリットを活かすことができますが、そうではない方には、操作性があるピンタイプのほうが使いやすいといえます。
また、基本的に手打ちはストローク中にフェースが開閉するので、そういう方もピンタイプだとアジャストしやすいのです。
慣性モーメントの大きなパターを使いたいのであれば、ヘッドの重さを感じながら片手打ちのドリルをぜひ取り入れてください。
片手の筋力では制御できないため、慣性モーメントが大きく重いパターで、フェースの向きが目標を向いていないまま打ったときに、ボールは自分が狙った方向よりも左や右に転がっていきます。
このドリルを通じて、目標に正しくアライメントできるようになります。パッティングのレベルを上げて、最新のパターを使う能力を磨いてください。


横田英治(よこたえいじ)
1971年広島県生まれ。15歳でゴルフを始め、1996年プロテスト合格。これまでに多くのプロ・アマチュアゴルファーにレッスンを行っている。2022年6月1日、東関道・千葉北インターから500メートルという恵まれた立地に会員制ゴルフサロン「クラブハウス」をオープン。レクサスカード会員の皆様が入会の際には入会特典として「クラブハウス オウンネームゴルフボール1ダースをプレゼント。なお、横田プロ自身もレクサスユーザーで、RXを愛用している。
PRESENT

会員制ゴルフサロン「クラブハウス」の体験レッスンを希望される方3名(先着)に、グラファイトデザインのスイング練習器具「アライメントスティック」2本セット(非売品)をプレゼントします。クラブハウス(TEL043-441-5466 担当・小内氏)までご連絡下さい。
【関連記事】

