
プロゴルファー・兼濱開人が状況別に解説
ラウンド前に絶対やりたい! 「グリーン」と「バンカー」練習のやり方まとめ
【初心者を脱したゴルファーが『100』を切るためのレッスン】
ゴルフには“スコアの壁”がつきもの。ビギナーを脱したアマチュアゴルファーに立ちはだかるのがスコア100の壁だ。これを乗り越え「100切り」を達成するにはどうすればいいか? プロゴルファー・兼濱開人が状況別に解説。今回は「スタート前にやっておきたい練習」について教えてもらおう。
まずはグリーンの状態を知っておこう
ラウンド直前の練習は、自身の調子を測りながらウォーミングアップも兼ねる、コースに行ったら欠かせない項目。基本的なストレッチや体の動きの確認はもちろんのこと、それだけではなく「練習を通じて、コースのコンディションも確かめておきたいですね」と兼濱は言う。
「そのためにやっておきたいことが大きく2つあって、1つ目はパターの練習ですね。大切なのは今日のグリーンの状態を知ることです。練習グリーンに着いたら、まずはボールを下手投げしてみて、転がりやバウンドの具合を確認してみましょう」(兼濱、以下同)

下手投げでグリーンの状態を何となく把握したら、次は「利き手だけでパターを持ってパッティングしてみましょう」と兼濱。
「距離感を意識するというよりかは、気持ち良く振り子のストロークができる感覚をつかむことが目的ですね。利き手で気持ちよく振れるときって、再現性も高いんです。この感覚が朝につかめていれば大体ボールもまとまりますし『自分がストロークしたらこれだけ転がる』という感覚が何となくでもつかめます」

その後のパター練習に関しては人によって様々なパターンがあるというが、兼濱がオススメするのは「10メートルのパットを“オッケー”の範囲内に寄せる練習」だ。
「個人的な考え方ですが、10メートル以上は3パットでもしょうがないと思っています。問題はパターではなく、ティーショットやアプローチにあるからですね。逆に10メートル以内のパターは2パットで上がりたいところです。フラットか若干上りの傾斜を選び、大体カップから大股で10歩いた地点から、10メートルのパットをオッケーがもらえるレベルまで寄せることを目標にタッチ感を合わせていきましょう」

その次は「“オッケー”がもらえないくらいの距離感である、2メートルのパット練習もしたいですね」と兼濱は続ける。
「2メートルのパットをカップをぐるっと回るようにしていろんな角度から打ってみましょう。入る入らないで一喜一憂するのではなく、いろんな角度から打って、2メートルのタッチ感を合わせることと、傾斜別の転がり方、曲がり方を確認する作業を行う感じですね」

バンカーの砂質を確認しよう
そして2つ目の欠かしたくない練習は、バンカーショットだ。
「使っている砂、砂が入っている量、硬いのか軟らかいのか……。グリーンと同じくらい、バンカーもバリエーションが豊富で、あらかじめバンカーの砂質を知っておくことが大切です。これを確認しておくことで、たとえば硬いバンカーでバウンスが跳ねてトップしてしまったり、軟らかいバンカーでゆるんで脱出できない、なんてミスを防げますよ」
バンカーでの練習はボールを打ち、拾って、レーキで整えて……と1打ごとに手間がかかるイメージを持つゴルファーもいるかもしれないが「砂質を確かめるのにボールを打つ必要はありません」という。
「まずバンカー内に入ることで、足裏から砂質も感覚的に確認できます。そして“仮想のボール”として、ボール位置の砂に線を引き、砂がしっかり飛ぶように打ってみましょう。砂を打つだけでもどのくらいの抵抗があるのかを知ることができますよ」

加えてバンカーのいいところは「ヘッドを加速させる感覚を味わえるところ」だという。
「ヘッドを走らせないとバンカーの砂って外に飛んでくれませんからね。13本のショットで使うクラブのなかで、一番重たいサンドウェッジでそこそこ振ることになるので、バンカーの砂質を知るためにも大切ですし、ウォーミングアップとしても最適です。もちろん、ボールを実際に打ってもいいですしね」
協力/太平洋クラブ八千代コース