Lifestyle

東京の注目店
渋沢栄一邸跡地の建築「日証館」に「食」と「香り」を学ぶ大人の実験室が誕生

日本橋・兜町。新一万円札の顔としても知られる渋沢栄一の邸宅跡地に建てられた日証館は、歴史的価値の高い昭和初期の名建築のひとつだ。そんな日証館の1階をリノベーションし、カカオの新たな可能性を探究するラボ「nib(ニブ)」と、フレグランスブランド「LAURASIA(ローラシア)」を展開するフレグランスロビーがひとつになった施設が、2024年12月にオープンした。

Text:Aoi Tatara
Edit:Misa Yamaji(B.EAT)

金融街に新たな「食」と「香り」のラボが誕生

1928年の建設から100年近い歴史を持つ日証館。歴史ある外観の重厚感は保ちつつ、ひとたび中に入ると温かみのある洗練されたインテリアが目に入る。

1階に新たに誕生したのが、入って左側のカカオの新たな可能性を探究するラボ「nib」、そして右側のフレグランスロビーだ。2店舗はあえて明確にスペースを分けておらず、ゆるやかにつながっている空間が特徴。日本では特にタブー視されてきた「食」と「香り」の組み合わせをあえて実験的に同居させている。

実験室のような空間が大人の遊び心をくすぐる。

「食」のスペースには、同建物1階のチョコレート&アイスクリームショップ「teal」のシェフ ・眞砂翔平氏が手がける「nib」が登場。チョコレートの枠にとらわれず、実験的かつ持続的な取り組みを通してカカオの新たな可能性を探究する。

口にするものだけでなく、カカオ豆の外皮を練り込んだ素材を使用した壁など、随所にカカオという素材への強い熱量を感じる。整然とした店内は、自然と目の前のカカオに集中できる雰囲気だ。

カカオの新しい一面と出合えるデザートのコースは驚きの連続。

コース料理もしかり。8席限定のシェフズテーブルで提供されるデセールコースは、まさにカカオづくし。“カカオといえば、チョコレート”という固定概念を払拭するような内容だ。「カカオの のみもの」と呼ばれるカカオ豆のお茶からはじまり、「nib」でしか味わえない特別な皿盛りデザートに至るまで、さまざまなカカオの魅力を感じる内容で進んでいく。

ここに来れば、初めて知るカカオの魅力がきっと見つかるだろう。

nib(ニブ)

住所:東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館1階
営業時間:10時~18時
定休日:水曜日
予約方法:https://www.tablecheck.com/shops/nib-tokyo/reserve
Instagram:@nib_tokyo

フレグランスロビーには新生のオリジナルブランド「LAURASIA」がラインアップ

スペースアロマはシダーウッドやローズマリーからなる「日証館の香り」。

「香り」の体験ができるフレグランスロビーは、オリジナルのフレグランスブランド「LAURASIA」を中心に展開。「Scent from the New Era」というテーマのもと、文化や精神性の象徴としての「香り」を発信していく新ブランドだ。

このフレグランスロビーでは、調香師の山内みよ氏がこれまでに手がけた香りのアーカイブを楽しめるほか、専用のカウンセリングルームでオーダーメイドの調香も体験できる。

「nib」との相互作用で持続可能な「香り」を追求。

「食」と「香り」が共存する空間ならではの機能として、「nib」とフレグランスロビーとの相互的な取り組みがある。フレグランスロビーが備える蒸留機能を活かし、「nib」のデセールで使用した果物の皮やスパイスなど、廃棄予定の素材から香りを抽出し開発につなげているのがその一例だ。

ほかにも屋上菜園プロジェクト「Edible KAYABAEN」とのコラボレーションや、兜町エリアの植栽で剪定された木々の利用など、日本橋・兜町発のフレグランスブランドとして「LAURASIA」にしかできない香りづくりにも取り組んでいく。

フレグランスロビー/LAURASIA(ローラシア)

住所:東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館1階
営業時間:10時~18時
定休日:水曜日
Instagram:@laurasia_jp

Access to moment DIGITAL moment DIGITAL へのアクセス

認証後のMYページから、デジタルブック全文や、
レクサスカード会員さま限定コンテンツをご覧いただけます。

マイページ認証はこちら※本サービスのご利用は、個人カード会員さまとなります。

LEXUS CARD 法人会員さまの認証はこちら

Winter 2025

レクサスカード会員のためのハイエンドマガジン「moment」のデジタルブック。
ワンランク上のライフスタイルをお届けします。