Travel

Spring 2025号 掲載記事

LEXUSのBEVで旅するサステナブルニッポン in奈良
LEXUSのBEV(電気自動車)に乗って
奈良でサステナブルな食文化を探す旅

奈良の文化は1300年以上もの時をかけて、磨かれながら受け継がれてきた。日本で最初に都が築かれた奈良には、日本でもっともサステナブルな食文化も今に息づいている。LEXUS RZ450eで、サステナビリティの本質を探る旅へ。

Photo:Takao Ota
Text:Kiyoto Kuniryo
Edit:Akio Takashiro(pad inc.)

サステナブルな食文化を探す旅の終着地となり、出発地にもなるのが、平城京跡の近くに2020年7月に開業した「JWマリオット・ホテル奈良」。開放感のある車寄せに、思わず心が躍る。
空海の時代から茶樹を絶やすことなく育んできたのが“大和高原の大地”と“誰かを思う人の心”。1200年余を経た今も、緑は繁る。茶聖は「この茶を次代につなげていきたい」と静かに語った。
歴史の礎を築いた人びとに想いを馳せる奈良ドライブ

奈良県は地形と気候から「奈良盆地」「大和高原」「吉野山地」という3つの地域に区分できる。710年の遷都で奈良時代の幕開けを告げた平城京は、奈良盆地の北端に位置している。今回の宿となったJWマリオット・ホテル奈良は、平城京跡からほど近い場所(約1km)にある。名古屋からは東名阪自動車道と名阪国道(大阪からは西名阪自動車道)を利用して天理インターで降り、国道169号を北上すると奈良市街に到着する。

その距離は約132kmと、アクセスもいい。まち全体が世界遺産となっている奈良へと旅するなら、その足にはCO₂を排出しないBEVこそがふさわしい――それが、今回の旅の相棒としてLEXUS RZ450eを選んだ理由だ。

藤原宮跡

藤原京の中心となった宮殿・藤原宮があった藤原宮跡。現在は朱塗りの列柱が再現されているのみだが、確かに歴史浪漫を感じさせてくれる。藤原京が都だったのは694年~710年の16年間だが、その規模は後の平城京や平安京を上回るともいわれている。

DATA
住所:橿原市藤原京資料室
(奈良県橿原市縄手町178-1)前から徒歩約4分
アクセス:奈良市街から県道754号・京奈和自動車道・大和御所道路・国道24号経由で約50分(23km)
駐車場:あり
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1021/1/2/5/3873.html

天武・持統天皇陵

「藤原京の造営」と「律令国家の形成」という壮大な夢を夫婦で成し遂げた天武天皇と持統天皇の合葬陵。天武天皇は古墳時代以来の伝統的な葬法で埋葬されたが、持統天皇は仏教の影響を受けて天皇として初めて火葬され、骨蔵器に入れて埋葬された。

DATA
住所:奈良県高市郡明日香村野口45
アクセス:奈良市街から県道754号・京奈和自動車道・大和御所道路・国道24号・県道105号・国道165号線経由で約1時間(28km)
駐車場:あり
https://asukamura.com/sightseeing/504/

奈良市を起点とする国道169号を南下していくと吉野山地に辿り着くのだが、その道中の奈良盆地南部には歴史浪漫が満ちている。「LEXUS RZ450e」で、平城京よりも古い時代の「飛鳥・藤原の宮都」が築かれたエリアを駆けていく。ナビゲーションには「藤原宮跡」「飛鳥宮跡」「高松塚古墳」「天武・持統天皇陵」といったヒストリカルワードが踊り出る。ここで想像を巡らせたくなるのが、694年に日本で初めて首都機能を備えた本格的な都として藤原京を完成させた持統天皇のことだ。天武天皇の死後、皇后であった鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)が即位して持統天皇となり、夫の遺志を継いで藤原京を造成し、中央集権体制による律令国家を完成させた。

重責を担った持統天皇は、自らの政権を維持している間に31回も吉野に行幸しているといわれる。豊かな自然が広がる吉野に何を求めていたのだろうか。車駕の隊列から1300年余が過ぎた今、藤原宮跡から吉野へ向かう「LEXUS RZ450e」は遙かなる時空を超えた。

桜雲海

LEXUS RZ450eはBEVならではの加速で山道もぐんぐん駆け上がるが、排気ガスも排気音も出さない。自然にも歴史遺産にも優しい選択肢といえる。

DATA
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
アクセス:奈良市街から国道169号・県道51号・国道169号・県道37号を経由。県道15号線沿い吉野山の玄関口下千本駐車場から徒歩約60分(3.5km)
駐車場:あり

若草山

標高342メートル・面積33ヘクタールで、芝生に覆われたなだらかな奈良市内の低山。東大寺や興福寺など、奈良盆地の眺望が素晴らしい。山頂には5世紀頃に築造されたといわれる鶯塚古墳がある。毎年1月の第4土曜には古都・奈良の早春を告げる「若草山焼き」が行われる。

DATA
住所:奈良県奈良市雑司町469
アクセス:奈良市街から県道754号・国道369号を経由し、奈良奥山ドライブウェイで山頂駐車場へ。約14分(3.8km)
駐車場:あり

漂泊の天才歌人や栄華を極めた
太閤も心惹かれた吉野の里

吉野は山一面を覆う桜の絶景でも知られている。『新古今和歌集』に最多の94首が選ばれた天才歌人・西行は平安時代の後期に吉野を訪れ、奥千本辺りに庵を結んで2年ほど隠棲した。そして、多くの歌に吉野の桜を詠んだ。西行の個人歌集『聞書集』には「霞しく 吉野の里に すむ人は峰の花にや 心かくらむ」という一首がある。この霞(かすみ)と桜がミックスされた吉野の絶景は、現代においても人の心を魅了している。時代が下った安土桃山期の1594年には豊臣秀吉が徳川家康、宇喜多秀家、前田利家、伊達政宗などの錚々たる武将をはじめとして茶人や連歌師たちまでも伴い、総勢5,000人の供揃えで吉野山を訪れ、花見を挙行している。秀吉が花見を催した場所は「豊太閤花見塚」と伝えられ、そこからも吉野山の景色が一望できる。

観桜シーズンの早朝。前日に雨が降れば、美しい雲海に包まれた桜色の吉野山を望める確率が高まる。吉野山は「白山桜(シロヤマザクラ)」を中心に、およそ200種・30,000本もの桜の花で覆われる。遅咲き種の八重桜や戸開け桜などもあるので、例年4月中ならどこかしらで桜を楽しめるだろう。
※観桜シーズンにはマイカー乗り入れ規制あり。下千本の駐車場にクルマを停めて尾根筋を歩いて上るか、あるいは吉野川付近の郊外駐車場にクルマを停めてシャトルバスに乗り換える。

奈良盆地から吉野山地への超時空ドライブ――。立場や時代は違っても、歴史に名を残した古の人びとの想いがわかるような気がした。

奈良1300年の歴史に育まれた
奥深き食文化を探る

サステナビリティの本質とは。それを考えるとき、奈良1300年の歴史は最高のヒントを与えてくれる。古来、受け継がれてきた奈良の食文化の奥底に流れているもの――。
現代の食文化を担う人びとと語らい、真心の込もった逸品を食べれば、見えてくるものがある。

奈良の「夢想的柔軟性」をたっぷりと吸収する旅

あらゆる歴史は、決してあきらめることのない夢想家によって創られてきた。日本の場合、その最初の大舞台が奈良であり、唐の条坊制を用いて日本初の本格的な都として藤原京を造営した持統天皇、遣唐使とともに波濤を越えて唐から仏教のみならず茶までも伝えた空海などにより、新たな歴史の扉が開かれていった。国史に名を残す夢想家は、未知なるものを吸収することにおいて柔軟性を極める。

飛鳥や奈良の時代から遣隋使・遣唐使や渡来人によってさまざまな知識・技術・事物・文化が持ち込まれ、国の発展の礎となってきた奈良は、土地柄そのものに先人の夢想的柔軟性が宿っているといえるだろう。よりよい明日を夢想して、変化を恐れず、次の世代のためによりよいものを残していく――。サステナビリティの鍵は、進化した昨今のテクノロジーのみにあるものではない。我が国で、とりわけ奈良において、古来、受け継がれてきたマインドにこそあるのではないだろうか。

そうした夢想的柔軟性を宿した奈良の土地柄は当然ながら、1300年以上もの長きにわたって「食文化」にも劇的に反映されてきた。それもそのはず、文化=「culture」は、耕す・栽培するといった意味の動詞「cultivate」から生まれた言葉だ。語源を探ってみても、ラテン語の「colere(耕す)」に辿り着く。農業=「agriculture」にも「culture」が含まれているではないか。

茶や筆の製法なども唐から奈良に伝えたとされる空海。

渡来の醸造技術をベースに寺が日本清酒の製造法を確立

今回は、日本のサステナブルマインドを現代に継承する奈良の食文化を探っていく。奈良の食文化の奥深さは、奈良1300年(飛鳥時代から数えるなら1400年)の歴史の奥深さに相違ない。例えば、2024年12月に日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、今また世界から大きな注目が集まっている日本酒。実は「日本清酒発祥の地」が奈良に存在し、しかもそれが寺であるという。かつての寺は「人生をいかに生きるか」を哲学とする大学のような機関であるのみならず、遣隋使や遣唐使が伝えてきたあらゆる知識が集約される知の宝庫であり、当時のバイオテクノロジーの最先端さえも担っていた。

いわば「国宝クラス」の食を楽しめるのが古都・奈良の旅

あらゆる知識が集約された宝庫といえば、まさに日本においては奈良時代に建てられた「東大寺正倉院」こそが特別な存在である。中国やインド、ペルシアなど国際色豊かな文化財の宝庫としてあとにも先にも類を見ない。ローマから中央アジアを横断して中国の西安(長安)までを結んだ古代の交易路「シルクロード」を経由し、奈良には数多くの宝物が伝えられた。奈良が「シルクロードの終着地」と称される由縁である。

ペルシア伝来の「白瑠璃碗」など、壮大な東西文化交流の結晶である約9,000点の宝物を収蔵する東大寺正倉院。

さらに驚くべきは、奈良の人びとの手による当時の国産の宝物にも、その意匠・材料・技法などに大陸の影響が色濃く見られるところではないだろうか。よりよいものを後世に残すために変化・進化をいとわなかったことの証拠が現代にまで残されているのだ。持統天皇や空海といった歴史の教科書に載っているような人物だけではない。現代に名を残していない工人や職人も果敢に、そして柔軟に生き抜いていたのだ。それは、奈良の食文化を発展させてきた人びとも同じ。正倉院に食べ物は収蔵されていない。しかし、現代を生きる私たちは、本来なら正倉院に収められていてもおかしくないような奈良の奥深き食文化を味わうことができる。奈良を旅しながら、その幸せを噛み締めたい。そして、できることなら、奈良の夢想的柔軟性をたっぷりと吸収して、サステナブルな未来を築くために活かしていきたい。

<酒>
日本清酒発祥の地「正暦寺」と室町時代の酒「菩提泉」
一条天皇の勅命で奈良市東南部の山間に創建された正暦寺。

実は、日本酒の発展において奈良の寺院が果たした役割は大きい。史実に詳しい正暦寺の大原弘信住職に話を聞いた。

「奈良時代から平安時代初期までは、中国から伝わった醸造技術をもとに朝廷直属の組織が酒造りを行っていました。その後、民間による酒造りの中心を担ったのが大和の寺院です。正暦寺の創建は、平安時代の992年。当初は86坊、多いときには120坊を抱え、酒を醸す大寺院として大和でも筆頭格になっていきます。室町時代には酒母を発酵のスターターとする『菩ぼだいもと提酛造り』、麹米と掛米の両方に白米を使う『諸白造り』、仕込みを3回に分けて行う『三段仕込み』といった近代醸造法の基礎となる概念や技術が正暦寺で確立されました。そのため、この正暦寺が『日本清酒発祥の地』とされているのです」。

正暦寺の境内で見つかった乳酸菌と酵母菌を用いて仕込まれた菩提酛(酒母)。
500年前と同じ手法で甕(たしらか)にて仕込まれる。

室町時代に日本で初めて民間の醸造技術書としてまとめられた『御酒之日記』には、当時の正暦寺が生み出していた清酒『菩提泉』の製造方法が記されているという。

「今、正暦寺では毎年1月に菩提酛(酒母)を仕込み、地元の蔵元の力添えをいただきながら、500年前の『菩提泉』を復活させています」。

大原弘信住職。
朝廷や室町幕府の将軍も愛飲した「菩提泉」が500年の時を経て復活。

正暦寺

住所:奈良県奈良市菩提山町157
アクセス:名阪国道天理I.C.から国道169号線を奈良方面に北上。窪之庄南の交差点の東山側を山側に右折し、道なりに約4km
駐車場:あり
休業日:12月30日~31日
拝観時間:9時~16時(平常)/9時~17時(11月)
https://shoryakuji.jp/

<茶>
茶聖による「上久保茶園」とサロン「TEA UEKUBO」

奈良県北東部の大和高原地域で栽培される「大和茶」は、日本の茶の起源のひとつとされている。その発端は空海だ。遣唐使に随行して仏教を学んだ空海は、平安時代の806年に茶の種を日本に持ち帰り、高弟・堅恵(宇陀市の佛隆寺開祖)に与え、茶の製法を伝えた。その茶の子孫が、今も大和の地で芽吹きつづけている。

空海による茶の伝来から1211年後、全国手もみ茶品評会で最高位の農林水産大臣賞を受賞し、史上最高の入札価格を記録し、「茶聖」の称号を獲得したのが上久保淳一氏だ。大和茶を生産する「上久保茶園」の園主であり、茶の魅力を体感できるティーサロン「TEA UEKUBO」も展開している。

奈良県北東端の奈良市月ヶ瀬で大和茶を生産する「上久保茶園」の園主、上久保淳一氏。
ティーサロンは予約してから訪ねたい。

「現代の製茶は機械化されていますが、そのベースになったのが手もみの技法です。完成までに何時間もかかり、大変な手作業を要しますが、私は笑顔で茶葉と向き合っています。楽しくて仕方がないからです。私の笑顔が誰かの笑顔になる。それが、『美味しい緑茶を後世に残す』という私の使命を果たすことにつながります」。

もしも、空海が心と技の極みを追求した現代の大和茶を飲んだら、やはり笑顔になることだろう。

左:茶聖の手もみ茶は、神技の雫だ。お茶の概念を超えるうまみが口の中に広がって消えなかった。
右:手もみされた茶葉は、先端が針のように尖鋭。

ティーサロン「TEA UEKUBO」

住所:奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野4309-6
アクセス:名阪国道・亀山I.C.から五月橋I.C.経由で県道4号へ
駐車場:あり
営業時間:事前予約制
https://www.teauekubo.org/#/

<季節の食材>
ミシュランガイド一つ星レストラン「和やまむら」
取材は2025年1月中旬に行われたため、八寸には新年の華やぎが。

店主の山村信晴氏は、奈良で明治時代の1891年からつづく老舗料亭「菊水楼」などで腕を磨き、2003年に自身の店を開いた。店名の枕詞になっている「和」は、「大和」あるいは「和食」から着想したのかと思いきや――。「オープン当初は、お惣菜を中心とした気楽な料理で、お客さまに和みや和らぎを感じていただける店を志向していました。予約があれば、懐石料理を出していた程度です。ところが、懐石の予約が増えてきて、そのうちにミシュランの星を獲得してしまったのです」

この店の柱は、オープン当初から守り抜いている「和みや和らぎを重んじる心遣い」である。店主が自ら野に出て採取してきた季節の草花が各所に生けられているところからも、それが感じられる。見た目も麗しい八寸は、食べる歳時記としての風情が濃厚であった。百人一首のカルタをモチーフにした器から酒肴が食べ終えたとき、「万葉集」を代表する歌人・柿本人麻呂の一首が現れた。まさに歌人にも料理にも時節と人の心情を重ね合わせる想像力が肝要だ。奈良の地において懐石で人をもてなす名店の深みを感じた。

左:近鉄新大宮駅から徒歩約2分の住宅街に立地。
右:季節の書や花、店主の心遣いで至上の居心地を創出。

和やまむら

住所:奈良県奈良市芝辻町2-11-15
アクセス:京奈和自動車・道木津I.C.から近鉄奈良線新大宮駅方面へ。
駐車場:あり
定休日:月曜、毎月最終日曜
営業時間:12時~15時(ラストオーダー13時)、17時30分~21時30分(ラストオーダー19時)
https://www15-yamamura.sakura.ne.jp
※メニューなどはお店のWEBサイトをご覧ください。

豊かな自然と長い歴史に育まれた
奈良の大和野菜とは

千筋みずな、ひもとうがらし、大和いも、大和丸なす、筒井れんこん――。
歴史ある奈良は、伝統野菜の宝庫でもある。旅の途中、各地の市場や直売所などで大和野菜と巡り合えたら、ぜひ手に取ってほしい。

天理市在住の画家・榎森彰子氏の水彩画が映える「大和の野菜いろはカルタ(大和の野菜 解説冊子付き)」/2,300円(税込み)
えもりふぁーむ編集室 電話番号:0743-63-3306

古事記や日本書紀、東大寺正倉院文書にも登場

日本の各所には、その土地ならではの特産物として親しまれる野菜が存在する。しかし、奈良の「大和野菜」ほど土地の歴史・文化・風土を色濃く反映した野菜は珍しい。例えば、「大和まな」。このアブラナ科の野菜は中国から渡来し、古事記にも記載された「菘すずな」がルーツである。また、日本書紀に「於おほね朋禰」と記載されている「祝だいこん」も、大和の地ならではの由緒感が濃厚だ。古事記は712年、日本書紀は720年にまとめられた歴史書であるから、奈良時代から遥かなる時を超えてきた存在として、もはや野菜という枠には収まりきらない歴史的な浪漫すら宿している。

能の観世流が発祥した地として知られる川西町結崎には、室町時代に翁の能面と一緒に天から降ってきたネギを植えたという伝説がある。この伝説に由来する「結崎ネブカ」は柔らかくて甘みがあり、煮炊きものに美味しいという。さらには、東大寺正倉院文書に記載され、奈良時代から食されてきた芋ずいき茎を遮光して白く軟らかく育成した「軟白ずいき」も出色の野菜である。現在では料亭などで供され、高級食材としての地位を確立している。

買って帰りたくなる
ニッポンの味、奈良の味

その場で食べるのもいいが、買って持ち帰って宿で食べても、お土産として渡すのも旅の喜び。奈良伝統の味「吉野本葛」「奈良漬」「そうめん」「柿の葉寿司」の名店へ。

天極堂奈良本店

吉野晒による吉野本葛の柔らか・なめらか食感に感動

古くから葛の根は生薬の原料として用いられてきた。奈良時代の木簡には「葛根」と記したものがあり、さまざまな薬草を記した木簡とともに出土している。その後、葛粉や葛餅などが吉野名物となる。1870年以来、井上天極堂は「吉野本葛」をつくりつづけている。吉野本葛とは葛の根のみで生み出されるでんぷん粉のこと。製造過程においては「吉野晒」と呼ばれる晒作業が肝。この手間により、格別な葛餅や葛きりなどができる。

店舗では、できたての葛餅や葛きりを食したい。葛の概念が塗り替えられる至福の食感に出合える。自宅で葛餅を手づくりできるセットなど、持ち帰りの品々も充実している。

DATA
住所:奈良県奈良市押上町1-6
駐車場:あり
定休日:火曜(祭日の場合翌日)
営業時間:10時~19時30分(ラストオーダー19時)
https://www.kudzu.co.jp/



今西本店

清酒粕のみで熟成させる奈良漬を守る

左から瓜、西瓜、胡瓜。純正の奈良漬ならではの深い香りと味わいをぜひ。

瓜で4年、西瓜で8年、胡瓜で10年。材料によって違うが、熟成期間は3年から20年以上。幾度も幾度も漬け替えを繰り返し、塩分と水分を抜いていく。甘味料・保存料・着色料を一切使わずに、清酒粕だけで丹念に漬け替える。江戸時代後期の開店以来、昔ながらの造り方をつづけている。開封後も酒粕に漬けておけば、冷蔵庫に入れずに2年はもつという。店主の今西氏曰く、酒粕のみで5回あるいは6回と長時間漬ける「純正」奈良漬を手がける日本唯一の専門店。

DATA
住所:奈良県奈良市上三条町31
駐車場:あり
定休日:水曜および第三日曜 ほか随時休日あり
営業時間:9時30分~18時
https://奈良漬.com



平宗 吉野本店

昭和の文豪も礼賛した吉野発・滋味深い柿の葉ずし

鯖と鮭の柿の葉ずしセット(紙箱入り)1,125円(税込み)

江戸時代末期の文久元年(1861年)に創業。明治に入り、江戸中期から夏祭りのごちそうとして吉野の家庭で作られていた鯖の柿の葉ずしを客に振る舞い始めた。昭和の文豪・谷崎潤一郎が吉野に滞在した折には宿に柿の葉ずしを届けている。谷崎は随筆「陰翳礼讃」の中で、「東京の握り鮨とは格別な味」「或る意味でわれゝの想像も及ばぬ贅沢」などと柿の葉ずしを礼賛している。

総本家の誉れを今に受け継ぐ平井直之会長。

DATA
住所:奈良県吉野郡吉野町飯貝614
駐車場:あり
定休日:月曜
営業時間:売店9時~17時30分(4月〜11月)、9時~17時(12月〜3月)/お食事11時~16時30分
https://hiraso.jp/shop/吉野本店/



三輪山本

平安時代の伝承に基づいた伝統の手延べそうめんを継承

なめらかな口当たりとコシ、弾力が魅力。

奈良県桜井市の三輪地方には、三輪山を拝する日本最古の神社・大神(おおみわ)神社がある。827年、大神神社の大神主・穀主が大和地方の飢饉の際に保存食として小麦を挽いて棒状に練り、乾燥させてそうめん状のものをつくったという伝承が残る。三輪山本は、この「そうめん発祥の地」で江戸時代初期の1717年に創業。三輪に伝わる手延べの伝統技法を守り、細さ約0.3mmの超極細麺までも手がけている。

左:伝承から着想した庭を抱いた店舗には食事処も。
右:そうめんを次代に伝えるためにレンジで簡単に食べられる商品も開発。

DATA
住所:奈良県桜井市箸中880
駐車場:あり
定休日:不定休
営業時間:売店10時~17時(4月~8月)、10時~16時30分(9月~3月)/お食事11時~15時(ラストオーダー)
https://www.miwayama.co.jp/


こちらの店舗の商品はTS CUBIC SHOPPINGサイトでお買い求めいただけます。

奈良の魅力を五感で体験するなら
JWマリオット・ホテル奈良

マリオットグループの中でも最高カテゴリーのハイエンドホテル「JWマリオット」が、奈良の“伝統と未来”を映し出した。そう感じさせてくれるのが、「JWマリオット・ホテル奈良」だ。

悠久の物語を味わうふたつのグルメシーン

シルクロードダイニング

インターナショナルキュイジーヌという、この奈良の地でジャンルを超越した料理を供するオールデイダイニングとして、「シルクロードダイニング」ほど適した名前はない。料理長の小林正幸氏に話を聞いた。「かつてのシルクロードにおいては、穀物やスパイスなど多くの食文化も往来しました。『シルクロードダイニング』は、シルクロードの終着点である奈良ならではの食の豊かさを表現し、『西洋と東洋・過去と現在をミックスしたボーダーレスな料理』を提供しています。例えば、豚サーロインのグリルにはジュニパーベリーソースを軸にしながら、奈良特産の柿ジャムや中東のデュカスパイスを添えています。一皿の中にシルクロードが想起できる物語を盛り込んでいるのです」。

シルクロードダイニングに入ると華やかなオブジェがお出迎え。
左:豚のグリルには地元産の野菜や柿ジャムを添えながら、異国情緒も巧みにミックス。
右:オープンキッチンにて優雅に仕事をする料理長・小林正幸氏。

校倉(あぜくら)

宝物蔵「東大寺正倉院」の建築様式にインスパイアされたネーミングの「校倉」にも物語がある。料理長の山下秀一氏が、そのこだわりの一端を明かしてくれた。「宝物を入れる正倉院の蔵をイメージして、あえて窓を設けませんでした。『この空間で食の宝物と出合っていただきたい』という想いで、和の会席を中心にした料理をお出ししています。例えば、会席料理の八寸においては、宝物を詰め合わせた玉手箱をイメージしながら、その中に甘鯛奈良粕柚庵焼などを入れ奈良らしさを表現しています。お造りの場合は、奈良の醤油蔵『井上本店』から醪(もろみ)を分けていただいて、それを絞り、奈良産の白味噌とともに添えたあしらいにしています」。

“蔵の中で宝物と出合う”というストーリーを演出するべく宝物を入れる蔵をイメージしている。
左:甘鯛奈良粕柚庵焼から奈良を思わせる香りが放たれていた。
右:校倉の山下秀一料理長。

シルクロードダイニングと校倉、どちらも大変に味わい深い物語を堪能させてくれる。

感性を刺激し、魂を癒してくれる奈良と出合う

世界142の国と地域に30を超えるブランド・約9,100のホテル・リゾートを展開するマリオット・インターナショナル。その業界屈指のポートフォリオの中でも最上級ブランドのひとつに挙げられるのが、創業者・J.ウィラード・マリオットの名前を冠した「JWマリオット」である。「JWマリオット・ホテル奈良」は、日本初の「JWマリオット」として、2020年7月に平城宮跡からほど近いロケーションに開業した。奈良では初めての外資系ラグジュアリーホテルでもある。日本で初めて海外との交流を大々的に果たした奈良こそ、「日本初のJWマリオット誕生の地」に相応しいといえよう。

フロントデスク奥には吉野の山々の風景を織り込んだタペストリー。
くつろぎのひとときを約束してくれるプレジデンシャルスイート。

JWマリオットは、世界各国それぞれの場所の個性を反映させて内外装や調度品、芸術品をしつらえる。この奈良において、なによりも印象的なのが、エントランスを入って左側にあるラウンジ&バー「FLYING STAG」の壁面に掲げられたアート。黒一色で水墨画のように描かれた鹿の油絵は、若手のオイルペインター・島田萌氏の作品だ。また、吉野の山並みを想起させる図案を織り込んだファブリックが客室フロアの床に配されるなど、滞在中にはあらゆるところで“感性を刺激する”あるいは“魂を癒してくれる”奈良と出合えるだろう。

12時から営業、アフタヌーンティーも楽しめるバーラウンジ「FLYING STAG」

JWマリオットの創業者・J.ウィラード・マリオットが気に入っていたことわざがあるという。「成功は決して終着駅ではない」。確かにそうだ。成功は旅路であり、終着駅ではない。「LEXUS RZ450e」に乗り、奈良でサステナビリティの本質を探る旅。この旅路にも終わりはない。これから始まることがあまりにも大きい。そう感じる旅となった。

総支配人のクラウス・クリスタンドル氏から『moment』読者へ

かつてシルクロードの終着点であった奈良は、今では『ヨーロッパに向けて日本から文化を発信していく出発点』になり得る存在だと、私は感じています。また、奈良はクルマでの旅の到着地に相応しいと同時に、そのアクセスのよさから「京都や大阪などの各地へと旅立つ出発地」にも相応しいのです。ぜひとも長く逗留していただき、奈良そのものはもちろんのこと、関西エリアの魅力を味わう拠点としてもご活用ください。その際のステイには、ぜひ『JWマリオット・ホテル奈良』を。


JWマリオット・ホテル奈良

住所:奈良県奈良市三条大路1-1-1
アクセス:京奈和自動車道・木津I.C.から約10分/西名阪自動車道・郡山I.C.から約15分

JWマリオット・ホテル奈良のご予約は、トヨタファイナンス トラベルデスクへ

宿泊料金

ベストアベイラブルレートでご案内します。

レクサスカード会員さま特典
LEXUSのBEV(電気自動車)オーナーさまも対象

●ウェルカムアメニティ
●毎朝食無料(1室2名さま分)
●ホテルクレジット($100相当/滞在)(2025年3月時点)
●Wi-Fi利用無料
●お部屋のアップグレード※1
●アーリーチェックイン※1
●レイトチェックアウト※1
※1ホテルの空室状況によります。ご希望の際は予約時に承ります。回答は当日現地にてご確認をお願いします。

その他期間限定のスペシャルオファーなど特典の詳細はトヨタファイナンス トラベルデスクにご確認ください。

ご利用予定日の10日前までにご連絡ください。

トヨタファイナンス トラベルデスク 電話番号:0800-700-8160(9時~17時/日祝・年末年始除く)
※各施設へ直接ご予約された場合は特典が適用されません。

[レクサスカード宿泊ポイントご利用サービス]

【期間限定】ポイントご利用レートアップキャンペーン

2026年3月31日(火)チェックイン日分まで

通常1ポイント=0.5円でご利用いただけるところ、期間限定で1ポイント=1.0円換算でご利用いただけます。

5,000ポイント以上から1,000ポイント単位でご利用可能です。

【ポイント利用の上限】

ご予約時点での宿泊代金半額分(50%)まで

「ご利用感謝サービス」ステージ4・5の会員さまは、宿泊代金全額分までポイントをご利用いただけます。

【ご注意事項】
※ご予約済みのご宿泊分については、本キャンペーンの適用ができない場合がございます。
※レクサスカード特約店は、本キャンペーンの対象外となります。
※本キャンペーンは、予告なく終了する場合がございます。
※キャンペーン期間終了後も、同様のキャンペーンを実施する場合がございます。

Spring 2025

レクサスカード会員のためのハイエンドマガジン「moment」のデジタルブック。
ワンランク上のライフスタイルをお届けします。