 
	危険な脳卒中のリスクを早期発見するための“スマート”な検診
	運転中の“もしも”の事故を未然に防ぐ「スマート脳ドック」
脳梗塞、くも膜下出血、脳出血など、急な脳疾患によって引き起こされる重大な交通事故があとを絶たない。運転する自分や同乗者を危険にさらすだけでなく、歩行者などの他者を巻き込む可能性もあることから、対策の必要性が叫ばれている。そこで今回は、運転中の“もしも”の事故を未然に防ぐための「スマート脳ドック」についてご紹介する。
■本記事で紹介しているスマート脳ドックを、レクサスカード会員さま向けに割引価格で受診できる期間限定のキャンペーンがございます。お申し込みはこちらから。
Text:Shigekazu Ohno(lefthands)
Photo:Jun Miyashita
ドライバーだけでない、全国民にとっての身近な問題である脳疾患
「スマート脳ドック」のお申し込みはWEBで簡単。今ならキャンペーンも実施中。
クルマを運転中に急に意識を失い、ほかのクルマや歩行者も巻き込んだ深刻な交通事故が引き起こされた――というような話を聞いて、ぞっとしたことはないだろうか。
こうした事故の多くは、たまたま運転中に起きた脳疾患によって引き起こされるもの。国土交通省では、トラックやバス、タクシーなどの運転手を抱える自動車運送事業者のための脳血管疾患対策ガイドラインを策定し、脳検診の普及促進に取り組んでいるが、今のところ、一般のドライバーは自分たちで対策を講じなければならない。
そもそも日本人の死因の第4位は脳疾患で、年間およそ10万人が亡くなっている。発症すると命は助かっても元の生活に戻れなくなる可能性が高く、特に仕事面では発症以前と同じ業務を行えなくなってしまう人も多い。脳の病気や障害によって発症する認知症患者も増えている。
 
	脳卒中は死亡リスクが高いだけでなく、命を取り留めた場合でも要介護となる原因の第2位となっている。また第1位の認知症も、脳の異常によって引き起こされる疾患。認知症は発症前に検知することが重要だ。
脳の病気は突然起こり、進行していても無症状、無自覚であることが多いが、実際は長年の生活習慣の乱れなどにより、からだにダメージが蓄積されることが関係しているという。だからこそ、普段から予防対策をしておく必要があり、その早期発見に役立つ脳ドックにも注目が集まっている。
しかし、実際には「健康診断や人間ドックを受診しているから大丈夫」「医療機関が見つからない」「費用が高そう」「時間がない」などの理由で二の足を踏む人が多い。そこでおすすめしたいのが、自宅や勤務先の近くなど、都合のよい医療機関を選び、短時間かつ良心的な価格で本格的な脳検査を受診できる「スマート脳ドック」のサービスだ。
スマート脳ドックは、かかる時間も料金もスマート
 
		「スマート脳ドック」は、全国の医療機関のMRIやCTの非稼働時間を活用することで、検査時間や受付時の無駄を徹底的に省き、リーズナブルかつ短時間で脳を検査できるサービスだ。病院の経営支援・運営支援を柱に、医療分野でさまざまな事業を開発・展開する株式会社ユカリアが運営している。
予約はインターネットで簡単。専用WEBサイトにて医療機関、検査項目、日時を選んで予約するだけだ(2カ月先まで可能)。ユカリアは全国260以上の医療機関と提携しており、今後も提携施設を増やしていく予定だという。
また脳ドック以外にも、「胸部CT肺ドック」など、気になる箇所の検査を追加することも可能。当日はわずか30分ほどで済むため、会社を休む必要もない。「スマート脳ドック」だけであれば24,750円(税込み)と、受診しやすい価格設定も、普及のあと押しとなっている。
「安い価格であるがゆえに、信頼性は劣るのでは?」と心配する人もいるかもしれないが、画像の読影は2人の専門医がダブルチェックを行うので安心だ。画像データや検査結果はメールで届き、異常が確認された場合は専門の医療機関を紹介してもらえる。またユカリアは、MRIを持っているだけでなくさまざまな検査方法に対処できる総合病院との提携が多いのも特徴であり、スタッフが各地の医療機関に出向き、撮影方法を細かく指導しているため、信頼度はお墨付きといえる。
 
	「スマート脳ドック」は、ユカリアが提携する全国の医療機関にてMRIやCTの非稼働時間を活用することで、リーズナブルかつ短時間で受診可能となるシェアリングエコノミー事業「スマートドック」の主要サービスとなっている。
定期検査で日常に安心を
受付から約30分で帰れる「スマート脳ドック」について、ユカリアヘルスケア事業本部の方々に話を聞いた。提携する医療機関が全国にあるので、自宅や勤務先の近くだけでなく、例えば旅行先での受診も可能。検査前の食事や飲酒の制限がないため、地元の特産品を心ゆくまで楽しむこともできるという(検査内容により制限あり)。
特に受診をお勧めしたいのは「ゴルフ好き」の方々。会社役員など、重責を担っている方や仕事がハードな方の場合、過重労働は脳の疾患につながりかねないからだ。さらに、脳梗塞は時間との戦いともいわれているが、ゴルフ場は救急車を呼び難い場所や、病院から離れた場所にあることが多く、処置までに時間がかかることもある。ラウンド後、安全に運転して帰宅するためにも、自分の脳の状態は把握しておきたいものだ。
 
		では、「スマート脳ドック」はどれくらいの頻度で受診すればいいのか。専門家によれば、異常がなくても3年に一度は検査するのが望ましいとのこと。喫煙、飲酒、高血圧、メタボ、ストレスなど、疾患発生の危険性を高める要素を自覚している人は、より頻繁な検査をおすすめしたいという。からだの状態は日々変化しているので、定期的に確認していれば「未病ケア」にもなり、異常が確認された際には、原因特定や最適な治療の選択が可能となるからだ。
 
		スマート脳ドックを実際に体験
記者は取材のために、実際に東京都内のクリニックで「スマート脳ドック」を受けてみた。オプションで、脳全体の萎縮度や脳血管健康度をAI解析で確認できる「MVision healthレポート」(スマート脳ドック+7,700円/税込み)も申し込む。
申し込み手続きは聞いていたとおり、インターネット上でスムーズかつ短時間で行えた。問診票に相当する内容も、この時点で事前記入することで、受診の際の時間短縮にもつながっているというのが実感できた。手続きが終了すると、すぐに予約日時や受診メニュー、受診場所、支払った検査費用、予約を変更する際のリンクボタンや当日の注意点などが書かれたメールが送られてきて、安心感があった。
当日は、予約を取ったクリニックの窓口で「スマート脳ドックの受診です」と伝えるだけ。案内されて着替えを行ったのち、すぐ診察室に呼ばれ、頭部MRI検査を受けることができた。丁寧な説明があったので、何ら不安を感じることもなかった。また着替えて待合室に行くと、程なくして「今日はもう結構です。検査結果は追って、メールにてお知らせします」と伝えられ、受診は終了。
 
		「30分程度」と聞いてはいたが、実感としては本当に早かった。普通の診察で病院に行くときとまるで違い、“いつまでかかるかわからない、不安で退屈な待ち時間”がないので、ストレスを感じることは一切なかった。
さらに驚いたのは、そのあと。「検査結果のお知らせは1週間以内」とのことだったが、受診からわずか4日後にメールが届いたのだ。多少、どきどきしながら目を通すと、ありがたいことに問題はなく、まずはほっと胸を撫で下ろす。
興味深かったのが、リンクボタンによってダウンロードできる「MVision healthレポート」で、実際の頭部MRI検査時に撮影された画像とともに、加齢による避けることのできない脳全体の萎縮度や脳血管健康度などをわかりやすく知ることができた。
レポートの中には、脳を健康に保つための指針も書かれていて、自分の生活を見直すうえで大いに参考になったほか、さらに詳しく知りたい人に向けた、専門医によるオンラインカウンセリングの案内なども掲載されていて、非常に役に立つと感じた。「今後、定期的な受診を続けていくことで経年変化がわかり、生活習慣改善の効果が確かめられる」とあり、また受診しようというモチベーションを持つこともできた。
論より証拠、いつまでも元気にドライブを楽しむために、そして認知症のリスクを防ぐためにも、皆さんもぜひ受診してみてはいかがだろうか️。
レクサスカード会員さま限定
スマートドック 割引キャンペーン
期間限定
レクサスカード会員さま 優待受診プランのご紹介
レクサスカード会員さまが期間限定で受診いただけるクーポン付きプランをご用意しました。安心安全なドライブを楽しむため、この機会にスマート脳ドックを受診してみませんか。
ご予約方法:
下記専用サイトにアクセスいただき、ご確認していただけるクーポンコードを使ってご予約ください。
    https://cp.smartdock.jp/lx/
    スマート脳ドックを受診できる施設は、全国260施設以上(2025年8月現在)
    スマート脳ドック、オプション内容、受診可能施設など詳細についてもご確認いただけます。
優待期間:
2025年10月20日(月)~2026年1月31日(土)(受診完了)
優待内容:
●スマート脳ドック・・・通常24,750円(税込み)→23,650円(税込み)(1,100円割引き)
    ●スマート脳ドック+オプション検査・・・通常32,450円(税込み)~45,650円(税込み)→29,700円(税込み)~42,900円(税込み)(2,750円割引き)
※レクサスカードにてお支払いください。
    ※検査のご予約には、スマートドックへの会員登録が必要です。
    ※当該期間内の検査日をご予約およびご受診された方が優待対象となります。
    ※ご予約時にクーポンコードを入れ忘れた場合や、優待期間外のご予約を取られた場合には優待対象外となりますのでご注意ください。
    ※優待可能な医療施設はスマートドックWEBサイトをご確認ください。
    スマートドック



