
LEXUS RZ450e“version L”
RZ450e“version L”フォトシューティング@富山
電動化ビジョン「LEXUS Electrified」に基づき、電動車の開発と普及を進めているLEXUS。2023年にLEXUS初のBEV専用モデルとして登場したのがこの「RZ」です。LEXUSらしさはどこにあるのか。今回、富山県内の景勝地で撮りおろした「RZ450e“version L”」は、モーターを前後軸に搭載する4輪駆動で、前側最高出力が204PS、後ろ側が109PSでシステムトータル最高出力は313PSのBEVです。それではご覧ください。
Photo:Hidekazu Nagamoto
撮影協力:富山県ロケーションオフィス
新湊大橋
富山県射水市にある新湊大橋は、富山新湊に架かる日本海側最大級の斜張橋です。その総延長は3.6km、橋を支える主塔の高さは127m、海上に架かる主橋梁部は600mもあります。上層は車道、下層は全天候型歩行者通路「あいの風プロムナード」の2層構造になっています。
住所:富山県射水市海王町~海竜町
ホームページ:https://www.imizu-kanko.jp/special/shinminato_bridge/index.html
アクセス:北陸自動車道「小杉I.C.」から約25分、または能越自動車道「高岡I.C.」から約30分。
駐車場:東側の堀岡緑地に普通車約30台、西側の海岸緑地に普通車約20台の無料駐車場あり。


富山県営渡船越の潟発着場
富山県射水市の富山新港「越の潟」と「堀岡」間770mを結ぶ無料の富山県営渡船です。越の潟では鉄道の万葉線と接続しています。所要時間は約5分、新湊大橋のそばを通るので橋の眺めは絶景です。
住所:富山県射水市堀岡新明神西浜208
アクセス:北陸自動車道「小杉I.C.」から約25分、または能越自動車道「高岡I.C.」から約30分。
駐車場:あり



富山市ガラス美術館
富山市ガラス美術館は、世界的な建築家の隈研吾氏が設計を手がけた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあります。富山市は、ガラス作家を育成する富山ガラス造形研究所、作家を支援する富山ガラス工房、そして芸術鑑賞の場である富山市ガラス美術館が揃う、世界でも有数のガラスの街です。富山市ガラス美術館には、現代ガラス美術の巨匠デイル・チフーリ氏による空間芸術作品をはじめ、国内外の現代ガラスアート作品など、常設展に加えさまざまな企画展が開催されています。
住所: 富山県富山市西町5-1
ホームページ:https://toyama-glass-art-museum.jp/
アクセス:北陸自動車道「富山I.C.」から約20分。
駐車場なし:富山市ホームページ内の市営駐車場参照

池田屋安兵衛商店
池田屋安兵衛商店は、初代池田実氏が和漢薬種問屋として昭和11年に創業。戦後まもなく、江戸時代に一世を風靡した富山を代表する胃腸薬「反魂丹(はんごんたん)」の製造販売を始めたことで知られています。今でも、古い木造建築の店内では、江戸時代から全国で親しまれた“富山の薬売り”の文化、そして古い木製の「製丸機」を使った丸薬製造実演の見学と体験をすることができます。
住所:富山県富山市堤町通り1-3-5
ホームページ:http://www.hangontan.co.jp/
アクセス:北陸自動車道「富山I.C.」から約10分。
駐車場:あり


旧宮崎酒造店舗兼主屋
旧宮崎酒造店舗兼主屋は、映画「大コメ騒動」や「追憶」などのロケ地でも登場した登録有形文化財です。江戸時代の本陣を改築した造り酒屋の店舗兼主屋で、旧北陸街道に南面して建っています。もともとは売薬で財をなし、酒造業を営んだ小泉屋(松井家)から、宮崎家が明治8年(1875年)に購入し、明治25年(1892年)に宮崎酒造を創業、平成19年(2007年)まで「ぼんぼこさ」という屋号で親しまれていました。木造2階建、切妻造桟瓦葺で、西にトオリニワ、東にミセや座敷などの構えを残し、大規模な商家の特徴を継承しています。
住所:富山県滑川市瀬羽町1850
アクセス:北陸自動車道「滑川I.C.」から約15分。
駐車場:滑川市観光協会https://namerikawa-kanko.jp/

宇奈月温泉
宇奈月温泉は、黒部ダムで広く知られている黒部峡谷の玄関口にあり、富山県随一の規模を誇る温泉郷です。宇奈月温泉駅前には、黒部川上流の黒薙温泉から引湯されたお湯が勢いよく湯けむりを上げる「温泉噴水」があります。 宇奈月温泉のお湯は日本有数の透明度ともいわれ、黒部川の清流を思わせる無色透明の湯は、肌に優しい弱アルカリ性単純泉。源泉温度は90度以上と高く、からだの芯からよく温まる「美肌の湯」です。また宇奈月温泉には黒部峡谷トロッコ電車の始発「宇奈月駅」があり、日本一の峡谷と名高い黒部の秘境を楽しめます。
住所:富山県黒部市宇奈月温泉
アクセス:北陸自動車道「黒部I.C.」から約15分
駐車場:宇奈月温泉旅館協同組合
https://www.unazuki-onsen.com/




蜃気楼ロード
蜃気楼の見える道、“蜃気楼ロード”は、魚津市の経田漁港からミラージュランドまでの約8kmの海岸線を南北に走る道路の通称です。日本風景街道やナショナルサイクルルートにも登録されています。晴れた日には立山連峰を仰ぎ見ることができ、運がよければ蜃気楼も見えるかもしれません。
住所:富山県魚津市魚津港周辺
アクセス:北陸自動車道「魚津I.C.」から約10分。
駐車場:海の駅 蜃気楼


【関連記事】
LEXUS、バッテリーEV専用モデル「RZ」にFWDモデル「RZ300e」を追加導入するとともに、一部改良を実施
NX350h“version L”フォトシューティング@栃木・新潟
LEXUS RZ450eのラグジュアリーさを押し上げたデザインと素材の選択。また公道での試乗で感じた“透明感”の正体とは。
RC350“F SPORT”フォトシューティング@千葉・茨城
RX450h+“version L”フォトシューティング@東京・神奈川